みまもりがじゅ丸®


「NETIS(国土交通省新技術情報提供システム)」において、安全・健康管理システム「みまもりがじゅ丸」が登録されました(NETIS登録番号:HK-190006-VE)

「第12回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2018」において『ニュービジネスモデル賞』を受賞しました。第11回開催の『ASPIC会長賞』受賞に続き2年連続の受賞となりました。
働くすべての人の「安全」と「健康」をみまもる、
ウェアラブルIoTサービス
働く人達のみまもりに、こんなお悩みはありませんか。
「従業員の日々の体調変化を知りたい。」
「体調不良が原因の事故を未然に防ぎたい。」
「テレワーク勤務になり、従業員の健康状態が直接把握できない。」
「みまもりがじゅ丸」は、働く人の脈拍情報と位置情報を、専用の活動量計と中継機器から取得し、体調の変化をリアルタイムに把握します。いつもとの違いを検知した場合は管理者にその情報を伝え、早期の対応に役立てられます。
さらに、これまでおもにフィールドで働く人の安全と健康をみまもってきた「みまもりがじゅ丸」に新しいプラン「オフィスプラン」が加わり、運動などによる体の負担を把握することに加え、オフィスワークによる日々の心のストレスもみまもることが可能になります。
働くすべての人の"いつもの状態"を把握し、"いつもとの違い"に気づく健康管理サービスが、NTTPCの「みまもりがじゅ丸 」です。

オフィス向けプラン
新プラン提供開始
バイタルデータから心身の状態を把握し社員のエンゲージメント向上につなげる「みまもりがじゅ丸 オフィスプラス」提供開始!
フィールド向けプラン
建設業、製造業、運輸業をはじめとした多くのフィールドワーク業界で、就業者の高齢化と人手不足が進んでいます。
現場での安全管理と作業者の健康管理がより一層重要視されるなか、熱中症をはじめとする健康起因事故は依然として後を絶ちません。
NTTPCは、この社会問題解決をIoTサービス「みまもりがじゅ丸」でサポートします。
専用の活動量計と中継機器から取得する「脈拍情報」と「位置情報」で、作業者の体調変化をリアルタイムに把握することができます。
これにより、人手をかけずに作業者の安全と健康の管理を強化することができ、これらのバイタル情報を継続的に確認・分析することで、作業者1人1人の「いつも」の状態をみまもることができます。
熱中症が深刻な問題になっている今、国交省の熱中症対策リーフレット(2019年度版)でも、ウェアラブルデバイスの活用が取り上げられました。
NTTPCのIoTサービス「みまもりがじゅ丸」の導入で、現場の安全・健康管理を高めてみませんか。
おすすめユーザー
-
CASE 1
作業者が大人数、またはフィールドが広く、全員の状況把握が困難な企業
-
CASE 2
体調の変化や事故が起きやすい労働環境の改善に取り組んでいる企業
-
CASE 3
安全・健康への取り組みを強化したい企業
新規サービス導入についてのご相談・お問い合わせはこちら
特長
- 特長1
-
ひとつの通信機に複数の活動量計を接続!
「みまもりがじゅ丸」では、ひとつの通信機で複数の活動量計と通信させることが可能です。作業者1人につき1台の通信機を導入する必要がないため、導入が容易です。また、カメラや操作画面がないため、運転手や、スマートフォンが導入できない場所へも適用できます。
-
※オフィスプランは、スマートフォンアプリを利用してのデータ送信のみ。
-
- 特長2
-
脈拍 × 位置情報 をリアルタイムに記録
「みまもりがじゅ丸」では、専門の知識がなくても簡単にバイタルデータを活用できるダッシュボード機能が用意されています。リアルタイムで、いつもと違う脈拍の発生を確認したり、特定の作業者が、今どこにいるのかなどを画面上で確認することが可能です。このように、いつもとの違いや発生場所を簡単に振り返ることができるので、業務の改善に活かすことができます。
- 特長3
-
お客さまサービス × 「みまもりがじゅ丸」
脈拍と位置情報をシンプルで使いやすく提供している「みまもりがじゅ丸」では、API(Application Programing Interface)機能も用意しています。API機能を活用することによって、「みまもりがじゅ丸」で取得した脈拍と位置情報を、お客さまのサービスに簡単に取り込むことができます。例えば、環境温度センサーと「みまもりがじゅ丸」を組み合わせることにより、より高度な熱中症対策サービスを作ることができます。
動画
サービス紹介やデモンストレーションなどの動画をご覧になれます。
リーフレット
本PDFをご覧いただくには、「Adobe®Reader®」が必要です。
正常に開かない場合は、お手数ですが下記より最新版をダウンロード(無償)してから再度お試しください。
最新版の無償ダウンロードはこちら
利用規約
導入事例
Information
みまもりがじゅ丸® サービスの新着情報をお知らせします。
-
2022.07.01インフォメーション
-
2022.04.18インフォメーション
-
2022.02.21インフォメーション
-
2021.12.09プレスリリース
個々人にとって最適な働く環境を客観的に把握するための実証実験の実施について
~ワークラボ函館でバイタルデータと業務データを収集・分析~ -
2021.12.06インフォメーション
-
2021.11.01プレスリリース
久喜市における日本初の「バイタル情報を学びに生かす」実証実験への協力について
~GIGAスクール構想における「個別最適化された学び」の実現に「みまもりがじゅ丸®」を活用~ -
2021.09.27プレスリリース
-
2021.08.30インフォメーション
-
2021.08.20インフォメーション
-
2021.07.15インフォメーション
-
2021.06.02インフォメーション
-
2021.05.20インフォメーション
-
2021.04.27インフォメーション
-
2021.04.16インフォメーション
-
2021.03.31インフォメーション
-
2021.03.10インフォメーション
-
2021.02.05インフォメーション
-
2021.01.27プレスリリース
産学連携によるニューノーマル時代の健康経営に関する実証実験について
~みまもりがじゅ丸®オフィスタイプ「心的ストレス見える化機能」を活用して健康経営の促進~ -
2021.01.21インフォメーション
-
2021.01.20プレスリリース
リモートワークの社員の健康状態がわかるリストバンド型バイタルセンサーで心的ストレスレベルをオンラインでチェック
~「みまもりがじゅ丸®」の新メニューを2021年3月より提供開始~ -
2020.12.01インフォメーション
-
2020.08.19インフォメーション
-
2020.07.29インフォメーション
-
2020.06.30プレスリリース
-
2020.06.30プレスリリース
故障・事故ゼロ社会の実現に向けた、IoTソリューションサービスに関する業務連携 ~企業向けIoTソリューションサービスの開発・提供体制を強化~
-
2020.06.17インフォメーション
-
2020.05.07インフォメーション
-
2020.04.21インフォメーション
Master's ONE® セキュアモバイル定額通信サービス / セキュアリモートアクセスご利用時の影響対策方法 -Microsoft Teams編-(2020年4月21日)
-
2020.04.15インフォメーション
Master's ONE® セキュアモバイル定額通信サービス / セキュアリモートアクセスご利用時の影響対策方法(2020年4月15日)
-
2020.04.14インフォメーション
新型コロナウイルス感染症に関する弊社の対応 - サービスの提供およびお申し込み状況・お客さまサポート短縮営業について -(2020年4月14日)
まずはお気軽に
お問い合わせください。
関連する事業課題・ITテーマ
NTTPCコミュニケーションズの価値の源は、
技術と人間力。お客さまの必要不可欠なパートナーをめざし、
新たな価値創出への具体的な取り組みを紹介します。
※「みまもりがじゅ丸」は、NTTPCコミュニケーションズの登録商標です。