みまわり楽太郎 2011年から、50以上の自治体に採用された鳥獣対策IoTサービス。
わなの稼働状況をメールでお知らせし、見回り労力を大幅に削減可能。

みまわり楽太郎 新規販売とサービス終了のご案内

平素よりみまわり楽太郎サービスをご愛顧下さり、誠にありがとうございます。
「みまわり楽太郎 親子でみまわローラ」は2024年3月31日をもって新規販売を終了いたしました。
また「みまわり楽太郎 クラウドサービス」につきましては、2026年3月31日をもってサービス提供を終了いたします。
長きにわたり多くのお客さまがご利用くださいましたこと誠にありがとうございました。

サービス概要

2011年から、50以上の自治体に採用された鳥獣対策IoT
わなが動いたり、檻が閉まると、メールでお知らせ!

野生鳥獣による農作物の被害が多発し、2015年の被害額は全国で年間約200億円にものぼります。※1
被害対策の1つとして、檻を設置し野生鳥獣を捕獲する方法がありますが、従来の檻は設置した後、人が頻繁に見回る必要がありました。また、その檻を管理する猟友会は会員減少や高齢化といった問題に直面しています。

NTTPCは2011年より、この社会問題に取り組んできました。「みまわり楽太郎」を設置することで、猟師の方は無駄なみまわり回数を減らすことができ、労力を大幅に軽減させることが可能になります。

"檻を含めたわなが動くとメールでお知らせ"する。
仕組みは至ってシンプルですが、「みまわり楽太郎」のこの発想は、ジビエ料理の振興や地方創生といった大きな取り組みへの繋がりをみせています。
今後もNTTPCは鳥獣対策IoT「みまわり楽太郎」を駆使し、この社会問題に取り組んでいきます。

みまわり楽太郎 概要図

こんな企業におすすめ

  • CASE 01鳥獣被害にあっている
    農家の方

  • CASE 02鳥獣を捕獲している
    猟師の方

  • CASE 03鳥獣被害対策をしている
    自治体の方

特長

特長1 みまわり労力を大幅に軽減!

毎日のみまわりが、「メールを確認してみまわる」に変わります。
子機のカメラが撮影した写真を確認すれば、鳥獣を捕獲していることもわかり、止め刺し装備の持参も事前に判断できます。
もちろん、わなに子供や保護動物が誤ってかかった場合や、檻が空の状態で扉が閉まった場合などへの早期対応も可能です。
メールアドレスは、5つまで設定できます。

特長2 LPWA通信で携帯電話電波圏外からも"写真"を転送!

檻やわなを設置する現場は携帯電話の電波が届かない場合があります。
みまわり楽太郎は親機と子機の通信にLPWAを活用し、携帯電話電波圏外でも利用可能です。
さらに独自技術にてLPWAで写真の転送も実現。
親機と子機の通信は免許不要で通信費もゼロです。

特長3 誘因から捕獲までの情報を可視化し一元管理!

日々のみまわり作業をインターネット経由で一元管理することができます。
どこで、どのような餌や資材を使って誘因し、何が捕獲できたのか、みまわり楽太郎が提供するWebページから作業日報として登録・管理が可能です。
蓄積した作業日報は所望の期間で報告書形式でダウンロードすることができ、報告書作成業務の稼働を削減します。

特長4 乾電池で動く!設置も簡単!

親機、子機は乾電池で作動します。
親機は単三乾電池4本で約5ヶ月間※稼働し、子機は単三乾電池4本で約10ヶ月※捕獲情報を通知します。
設置も自生している木や単管パイプ、ベニヤ板に取り付け可能です。

  • 3日に1回通知した場合

動画

鳥獣被害対策のプロフェッショナル

  • 鳥獣被害対策のプロフェッショナル(14 : 59)

設置方法

  • 設置とご利用の方法(5 : 00)

  • LPWA版(9 : 53)

プラン / 料金

購入料金

月額料金は不要です。
継続してご利用になる場合は、ご購入後1年毎に更新パッケージのご購入が必要となります。料金詳細に関しては、本ページの「ご相談・お問い合わせ」からお問い合わせください。

  • 電池交換は、お客さまにて実施をお願いします。

お客さまサポート

お客さま満足度向上の取り組み

NTTPCコミュニケーションズでは、お客さまの満足度向上を目指し、営業窓口、お客さまサポート窓口、お客さま満足度アンケートなどを通じて寄せられる”お客さまの声”に基づき、全社的にサービスの改善に取り組んでいます。

Information

みまわり楽太郎 サービスの新着情報をお知らせします。

もっと見る

お気軽にご相談ください

  • 「Master'sONE CloudWAN」、「WebARENA」は、NTTPCコミュニケーションズの登録商標です。
  • 記載されている会社名、商品名は各社の商号、商標または登録商標です。