- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- Nの一覧
- Network OS
【Network OS】
- NOS
- ネットワークOS
- ノス
基本ソフト(OS)にネットワーク機能を追加するために使われていた特殊なソフト。ネットワークOS(Network OS)を略して、NOS(ノス)ということもある。
今は、ほとんどのパソコンが簡単にインターネットへ接続できる。近くのパソコンと接続して LAN を組むのも、さほど難しくない。しかし以前は、パソコンは単独で使うものだったし、一般の人がインターネットを使うこともできなかった。
しかし、その当時(目安としてはウィンドウズ95が登場する以前)も、企業や大学、研究所などではパソコンをコンピュータ・ネットワークに接続することがあった。そのため、ネットワーク機能を追加するための専用ソフトをパソコンに組み込んでいた。そして、その専用ソフトをネットワークOSと呼んでいた。
具体的には NetWare(ネットウェア)や LAN Manager(LANマネージャ)といった製品があった。これらは、MS-DOS などの基本ソフトに追加して使うもので、名前に OS と入っていてもパソコン自体を操作するための OS とは異なる。
今は、ウィンドウズにもマックOS にもネットワーク機能が標準で組み込まれている。そのため、ネットワークOS を使う必要はないし、ネットワークOS という言葉を使う機会も減っている。それでも、たまに見聞きすることがある。特に「ノス」と略されると、パソコンに詳しい人でも一瞬「?」となってしまう。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修