- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- Nの一覧
- NAND型フラッシュメモリー
【NAND型フラッシュメモリー】
- ナンド型フラッシュメモリー
パソコンやデジタルカメラ、携帯音楽プレーヤー、携帯電話などのデータを保存するために使われている記憶媒体のひとつ。
NAND(ナンド)は、Not AND の略で、ごく簡単な組み合わせで「はい」または「いいえ」の結果を出せる電子回路の仕組みだ。NAND型フラッシュメモリーは、この仕組みを使った記憶装置といえる。
実際には、NAND型フラッシュメモリーは、コンパクトフラッシュ、SDメモリーカード、スマートメディア、メモリースティックといったカタチで利用されている。
また最近は、SSD としてノートパソコンのメイン記憶装置として使われるケースも増えている。そして、SSD に使われる NAND型ブラッシュメモリーは、1素子に1ビットの情報を記録できる SLC と、1素子に多ビットの情報を記録できる MLC がある。
なお、NAND型フラッシュメモリーのほかに NOR型フラッシュメモリーという種類もある。こちらは主に、電子機器のファームウェアなどを保存する ROM の代わりに使われている。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修