- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- Mの一覧
- Micro DIMM
【Micro DIMM】
- SO-DIMM
- マイクロディム
ノートパソコンに使われている小型のメモリー部品。
いわゆるメモリー(メインメモリー)は、DIMM(ディム)と呼ばれる小型の基板になっている。そして、この小型の基板をパソコンの中のメモリースロットに差して使う。
DIMMの大きさは規格化されている。そして、デスクトップパソコンに使われている普通のDIMMは、ややサイズが大きい。そこで、ノートパソコン用に小型のDIMMの規格が作られた。これがSO-DIMMで、SOは Small Outline の略。
Micro DIMM(マイクロディム)は、SO-DIMMよりさらに小型化されたDIMMの規格で、モバイルノートなどに使われている。
パソコンによって、どのDIMMが使えるか決まっているので増設する(買い足す)ときは注意が必要だ。また、一般的な傾向として、普通のDIMM、SO-DIMM、Micro DIMMの順で1枚あたりのメモリー容量が少なく、値段も割高になる。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修