【仮想現実】
- VR
- バーチャルリアリティ
CG(コンピュータ・グラフィックス)などを使って、実際には存在しない空間を創り出す技術。この仮想空間の中で、いろいろなことを疑似体験できる。VRはバーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略で、日本語では「仮想現実」と訳される。
わかりやすい例としては、ゲームの世界に入り込んでプレイしたり、疑似的なショールームを歩き回ったり、といった使い方がある。パソコンなどのディスプレイだけでなく、ヘッドマウント・ディスプレイという機器を使うと、本当にその世界に入り込んだような感じを味わえる。
ただ、3次元の画像を瞬時に創り出すには高性能なコンピュータが必要なため、以前は現実感がイマイチだった。最近は、かなり画質が上がっている。
なお、バーチャル(virtual)という単語だけど、日本語では普通「仮想」と訳すケースが多い。しかし辞書を引くと、「事実上の」とか「実質的な」という意味が強い。
仮想現実というと夢のような世界を思い浮かべるかもしれないけど、本来の意味からすると、もっと現実的な技術と考えてもいいかもしれない。たとえば、長く入院している人に外の景色を体験してもらうとか、危険を伴う作業の訓練に使うとか、より現実的な利用も考えられている。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修