【上流行程】
情報システムやソフトウェアの開発に関する言葉。
新しい情報システムを構築するとき、おおむね次のような手順で開発が進められる。
まず、顧客企業の仕事の内容、仕事の進め方、今使っている情報システムの問題点などを洗い出す。それを元に、どんな情報システムを作れば何をどのくらい改善できるか予測する。そして、そのために求められる条件を明確にして、システム構成を決め、開発期間やコストを見積もる。
ここまでを、システム開発の上流工程という。つまり、実際に情報システムを構築したり、プログラムを作る前段階の作業だ。
このあと、より具体的にどんなプログラムを組むか決めて、実際のプログラミングに入る。これらの作業は下流工程と呼ばれている。また、求められる条件を明確にすることを要件定義という。
一般的には、下流行程の方が実務的で、開発という言葉が似つかわしい感じがするかもしれない。しかし実際には、上流行程が非常に大事で、経験豊かなベテランの SE が担当することが多い。
上流行程では、業務改善などコンサルティングの要素が入ってくるので、企業経営に関する知識が求められる。また、折衝の相手も企業の幹部になるので提案力や交渉力も必要だ。
もちろん、上流行程でキッチリと最適なシステム構成を決めておかないと、下流行程でガンバっても良い情報システムにならない。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修