- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- かの一覧
- カラースペース
【カラースペース】
- 色空間
パソコンのディスプレイは、RGB(赤・緑・青)の3色の掛け合わせで、あらゆる色を作っている。雑誌やパンフレットのカラー印刷、あるいはカラープリンタの印刷は基本的に、CMYK(シアン・マゼンタ・黄・黒)の4色の掛け合わせで色を作っている。
このように何らかの方法で特定の色を作り出すための方法、あるいは作り出せる色の範囲を色空間と呼んでいる。英語では Color Space(カラースペース)という。
パソコンやテレビの画面、カラー印刷などは、あらゆる色を再現できるような感じがする。しかし実際には、人間の目には見えても画面や印刷では表現しきれない色がある。たとえば、逆光に輝く若葉の緑がそうだ。
しかし通常は、こうした色も出ているように見える。それは、再現できる色の範囲、つまり色空間の中でうまくバランスを取っているためだ。
最近のディスプレイやインクジェットプリンタのカタログを見ると、赤・緑・青が溶け合った、おにぎり型の色グラフのようなものが載っている。これが、そのディスプレイやプリンタで再現できる色空間を表したもの。おにぎり型の中の三角形が大きいほど、広い色を再現できることになる。
色空間の種類としては、本来は RGB と CMYK が一般的。ただし最近は、デジタルカメラの写真(画像)などを正しい色で再現するためのsRGBや Adobe RGB といった方式の方が知られるようになっている。特に sRGB は、一般的なデジタルカメラの標準方式として、あるいはインターネット上で正しい色を再現するための共通方式として普及している。このほか、印刷のプロが使う CIE L*a*b*(シーラブ)などがある。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修