

ソリューションエンジニア
法人ビジネス推進本部
大野 泰弘
2012年度入社
NTTPCに入社を決めた理由を教えてください
もともとネットワーク技術に興味があり、高専に求人があった中でインターネットサービスプロバイダー事業やデータセンター事業などのインフラを扱っているNTTグループの会社であること、その中でもNTTPCに一番伸びしろがあると感じエントリーしました。エントリー後に母校出身の社員の方と話す機会があり、その際に自分の仕事に誇りを持っておられたのが強く印象に残っています。内定後のフォロー体制も手厚く、本気で自分の入社を待ち望んでいてくれていると感じたのが最終的な決め手です。

現在担当している業務を教えてください
入社以来12年間、フロントシステムエンジニアとして提案から構築まで一気通貫で担当しています。一気通貫であるため自身の裁量が大きく、責任もありますが同時にやりがいも感じています。扱っている技術は多岐に渡り、大企業の社内ネットワークや地方インターネットサービスプロバイダーの設計構築、最近ではChatGPTを代表とする大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)を開発するためのGPUクラスタ(スーパーコンピューター)の設計構築まで幅広く対応しています。加えて、AI/IoTの運用をサポートするサービスの企画開発や、若手技術者育成プログラムの企画など、何でもできるゼネラルスペシャリストとして社内外から認知いただいています。
入社した後に改めて気がついたことや感じたことは
学生時代にネットワーク系の研究室に所属し、学生寮ネットワークのメンテナンスも担当していました。その経験を活かし、入社しても即戦力になれるだろうと考えていましたが入社後、学生の知識では全く刃が立たず身の程を知ることになりました。そんな中、複数案件を並列して対応されている先輩エンジニアの背中を見て、入社前に思ったのと同様にこの会社には本当に優れた人材しかいないと感じ、ひたすら学ばなければならない、負けてたまるかと思ったのは今でも覚えています。
あなたの働き方を教えてください
業務時間内は背中を追い続けてきた先輩エンジニア達と同様に複数案件を並列して対応しながら、空き時間には検証や新たな知識の習得に励んでいます。家庭では2児の父として子育てに奮闘しつつも、リモートワークを中心に週に一度ほど出社しています。リモートワークで家で仕事している自分を見て、娘達も「パパのような仕事がしたい」と言ってくれています。リモートワーク中心で夫婦仲も良好となり、また子ども達と関わる時間を多く持てるため、日に日におてんばになっていく娘達に振り回されながらも、今しか経験できない子育てを楽しんでいます。
NTTPCのいい点や好きなところは何でしょうか
私の周りの多くのNTTPC社員が同じことを言いますが、NTTPCは「人柄が良い」社員が多くいます。働く上で人間関係が良好というのは凄く重要だと思います。仕事仲間は困った時にはいつでも手を差し伸べてくれ、その姿勢もありがたく感じています。また、会社内でのサークル活動も盛んであり、私は音楽サークルに所属しています。大学の軽音楽部をそのまま社会人にしたような雰囲気のサークルで、合宿に行ったりライブをやったりと楽しんでいます。そういったON/OFFの切り替えを大切にし、良い人達と切磋琢磨できるのがNTTPCの魅力だと思います。

NTTPCはどのような社風に感じていますか。どういう社員が多いですか。
NTTグループの中でも先進技術にいち早く挑戦する社風であり、職人気質な社員が多い環境です。責任感をもって業務にあたり、確かな技術力でお客さまの信頼を築いています。社内では勝手にPC魂と言っていますが、仕事に対して本気で取り組んでいると感じています。また、NTTPCでは「頑張ることがかっこいい」という風土があり、社員が皆、仕事に真剣に向き合っています。私自身も仕事への情熱を共有できる仲間達とともに、より一層の成果を目指し日々取り組んでいます。
これからの目標やどのようなことに挑戦したいですか
「本気で行動すれば何でもできる」という社風を活かし、これからも「何でもできるゼネラルスペシャリスト」として、好奇心の赴くままに自分の技術力を高めていきたいと思っています。そして、同じ志を持つ後輩を育成し、ともに成長することでゼネラルスペシャリスト軍団として様々な業界で知らない人はいない会社にすることが私の目標です。また、当社では生成AIなどの最新技術にも果敢にチャレンジできる環境が整っています。ともに挑戦し、成長し、業界の未来を切り開いていく同じような志を持つ方々と、一緒に働けることを心から楽しみにしています。
どのようなことを勉強していますか
「自分で実際に手を動かさないエンジニアはエンジニアではない」をモットーに、最先端技術の検証環境を自分で構築するなど、頭でっかちなエンジニアにならないように実践的な経験を重視しています。Pythonを覚えて機械学習にチャレンジしたり、自宅のネットワークを分析して子どものYouTubeの視聴状況を調べたりするなど、色々と自分で手を動かすことで、お客さまとのコミュニケーションの際に実践したことがあるからこその知見を提供できるように心がけています。「お客さまのためだけならば、ここまで勉強しない。自分がやりたいから勉強している。それが結果としてお客さまの役にも立っている」という信念のもと、勉強に取り組んでいます。
やりがいや達成感を感じた仕事はありましたでしょうか
直近で達成感を覚えたのは、ChatGPTを代表とした大規模言語モデル(LLM)の開発基盤となるGPUクラスタ(スーパーコンピューター)を設計構築したことです。このプロジェクトは最先端技術ゆえ、日本国内にも手掛けることができる人が10人もいないような領域でした。かつ、NTTグループでもできる人が居ない状態で大野ならできるのではないかと任され、ゼロから自分で検証環境を構築し、必要な知識を修得しました。その結果、無事に高パフォーマンスのクラスタを構築できたことでお客さまから大いに喜ばれました。今後は対応できるのが自分だけではなく、同じような課題に立ち向かって対応できる人材を育成して増やすことで、チーム全体でより多くの成果を上げられるようにしていきたいです。
リモートワークではどのようにコミュニケーションしていますか
基本的にはチャットをベースにリアルタイムなコミュニケーションを重視し、資料を使った認識合わせが必要な場合はWeb会議を実施しています。実際に会わないからこそリアクションを大事にしており、相手に意図した通りに伝わっているかどうかの確認も特に注意して行うようにしています。
就職活動をしている学生の皆さまへのメッセージ
NTTPCは社員数が約600人の会社ですが、個人の裁量が大きく、本気で行動すれば何でもできる会社です。NTTグループの中でも先進技術にいち早く挑戦するような社風であるため、大企業の安心感とともに挑戦を両立したいやる気のある方におすすめだと思います。NTTグループだから難しいと思わずに是非応募してみてください。皆さんが思っている以上に新卒のブランドは強く、中途採用だと転職のハードルが高い会社でも新卒採用では入社できたりしますので、新卒のうちに悔いが残らないよう就職活動に励んでください。
一日のスケジュール
- 5:00
- 6:00
-
7:00
起床、子どもの保育園準備
-
8:00
保育園に子どもを送り出した後は、始業まで暫しの休憩
-
9:00
始業、メールやスケジュールチェック
-
10:00
資料作成
- 11:00
-
12:00
お昼休憩、ダイエットのためにサンドイッチで昼食を済ます
-
13:00
お客さまとの対面打ち合わせのために移動
-
14:00
お客さまとの対面打ち合わせ
-
15:00
検証設備のあるデータセンターへ移動
-
16:00
実際に機器を使った検証
- 17:00
-
18:00
終業
-
19:00
帰宅して夕食
-
20:00
子ども達とお風呂
-
21:00
子どもの寝かしつけを妻にお願いして寝室に送り出す
-
22:00
~自由タイム!!!~趣味のギターやゲーム、プログラミングをやったり、アニメ見たり、気になる技術があれば調べたり
- 23:00
-
24:00
就寝
- 1:00
オフの時間の過ごし方
子どもが寝静まった後は趣味のギターやゲームをしています。子どもが起きている間は子どもファーストです。5歳児の娘が早くもお小遣いを要望するようになり、最近の子ども達の早熟具合に驚かされています。
