【新型コロナ対策】サーマルカメラは非接触で体表面温度測定

「サーマルカメラ」を使用すれば非接触で従業員や来訪者の体表面温度を測定できます。NTTPCの「サーマルチェッククラウド」は、体表面温度の測定だけでなく、複数拠点(支店)のデータを1台のパソコンで確認でき、VPN接続で安全にデータを管理できるソリューションです。
この記事で紹介している
サービスはこちら
- 目次
サーマルカメラの特長
感染症拡大の防止などの観点から、オフィスや商業施設において体温測定が求められるケースが増加しています。そうしたなか、人と人との接触が必要なく、短時間で体温測定が可能なサーマルカメラの導入が進んでいます。
この記事では、「サーマルカメラとは何か」を解説します。
まずは特徴について見てみましょう。
- 非接触で温度検知できる
-
サーマルカメラは、対象物から放射される赤外線を撮影し、それをもとに温度を検知します。そのため、対象物に触れる必要はありません。
- 発熱者をアラートで通知
-
撮影後、映像には着色などのコンピュータ処理が行われます。その過程で、画面上のアラート表示や、メールの自動送信を設定できます。
- 暗闇でも撮影可能
-
サーマルカメラは対象物から放射される赤外線を直接撮影するため、通常のカメラのように光源を必要としません。そのため、暗闇でも撮影可能です。
- 視界状況が悪くても検知できる
-
サーマルカメラで撮影する「遠赤外線」は電磁波に近い性質を持ち、透過性が高いことから、霧や煙越しなど視界が悪い状況でも検知できます。
- 複数人でもリアルタイムで処理可能
-
AIの顔認証技術と組み合わせれば、複数人が通行するロビーなどでも個別にリアルタイムで体表面温度の測定を行うことができます。
サーマルカメラの仕組み

サーマルカメラは対象物の放射する遠赤外線を撮影します。映像は白黒ですが、対象物の表面温度が高いほど遠赤外線が強くなることを利用して、温度に応じて着色した「サーモグラフィー」として可視化することができます。
サーマルカメラとよく混同されるカメラとして赤外線カメラ(赤外線LED搭載カメラ)があります。サーマルカメラが遠赤外線を直接撮影するのに対し、赤外線カメラは搭載されたLEDから目に見えない近赤外線を光源として放射し、その反射光を撮影するという違いがあります。主に夜間や暗闇で動作する監視カメラに採用されています。
サーマルカメラにはクラウド型とオンプレミス型がある

サーマルカメラはデータの保存場所により「クラウド型」と「オンプレミス型」に分類できます。
自社のサーバーを使用する「オンプレミス型」では、既存の設備を活用できる、自社システムとの連携など自由度が高い、といったメリットがある反面、運用・保守コストが高いというデメリットもあります。
対してクラウドサーバーを使用する「クラウド型」では、複数拠点でのデータ共有が容易、運用・保守コストが安い、などのメリットがある反面、環境によってはセキュリティ面で問題を生じるケースもあります。
クラウド型にはサーマルカメラ、クラウドサーバー、管理用アプリケーション、セキュアな接続環境等をセットで提供しているサービスもあり、導入を急ぐ場合や運用・保守のコストを下げたい場合にはこうしたサービスを検討することも選択肢のひとつです。
サーマルカメラの製品比較
サーマルカメラには、大きく分けて単独での体温測定を目的とした「スマートスキャンカメラ」、多人数の同時測定を目的とした「AIサーマルネットワークカメラ」、そして単独での測定を目的としたハンディ型の「サーマルハンディカメラ」の3種があります。
それぞれの特徴を下表にまとめました。参考として各タイプの標準的な価格も記載します。
スマートスキャン カメラ |
AIサーマル ネットワークカメラ |
サーマルハンディ カメラ |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
参考価格 | 80万円 | 100万~180万円 | 20万~30万円 |
測定精度 | +-0.5℃ | +-0.3 ~+-0.5℃ | +-0.5℃ |
測定距離 | 30cm | 2m~4m | 1m以内 |
測定時間 | 0.6秒/人 | 同時10人~連続想定 | 0.2秒/人 |
自己チェック | ○ | ○ | ☓ |
測定担当者 | 不要 | 必要 | 必要 |
遠隔監視通知 | ○ | △(可能) | ☓ |
非接触 | ○ | ○ | △ |
備考 | 小規模・関係者のみの測定に向く 自身でのセルフチェック方式 NTTPCで取り扱っている サービス詳細はこちら |
不特定多数の入場者の測定に向く 毎日の温度校正が必要 NTTPCで取り扱っている サービス詳細はこちら |
一人ひとり確実に測定できるが、時間がかかる |
サーマルカメラなら
NTTPCの「セキュアカメラクラウドサービス」がオススメ
現在導入をご検討中の場合には、NTTPCのクラウド型サーマルカメラ「サーマルチェッククラウド」がオススメです。 お客さまの目的・ニーズに合わせ、2つのカメラソリューションをご用意しています。
「サーマルチェッククラウドソリューション」
スマートスキャンカメラ「サーマルチェックユニット」を使用するソリューションです。各階の入り口などで1名ずつ確実に測定を実施でき、社員や来訪者の意識を高めることができます。
「AIサーマルクラウドソリューション」
AIサーマルネットワークカメラ「AIサーマルユニット」を使用するソリューションです。ロビーなど不特定多数が通過する場所で多人数を同時に測定することもできます。
どちらもクラウド型のため、複数拠点(支店)のデータを集約して保存し、
1台のパソコンから遠隔管理・確認することができます。発熱者が発見された場合には音声を用いた非対面オペレーションも可能です。
また、セキュリティ性能の高いVPN接続を利用するため、扱いに配慮が必要な顔画像や体温データも安全に管理、追跡が可能です。
さらにNTTPCのモバイルM2M(SIM)を利用すれば設置工事も不要。既存の施設にも速やかな導入が可能です。
まとめ
今回は、サーマルカメラの特徴や仕組みについて解説しました。
政府専門家会議が呼びかける「新しい生活様式」においても毎朝の体温測定が実践例として示されています。サーマルカメラおよび関連サービスなどを活用し、効率的な体温測定システムを確立しましょう。
※ICT Digital Columnに記載された情報は、リリース時点のものです。
商品・サービスの内容、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。