データセンターとは?クラウドとの違い・メリット・料金体系を紹介
サーバーやネットワーク機器の設置に特化した建物であるデータセンター。災害対策などの観点から近年急速に利用が進んでいます。今回はデータセンターについて、よく比較されるクラウドとの違いや利用するメリット、また料金体系などを説明します。
- 目次
データセンターとは?
データセンターとは、サーバーやネットワーク機器を設置するために特別に作られた建物です。内部にはサーバーを収納するラックが並び、ネットワーク機器を設置するスペースも用意されています。また、インターネットなど外部と接続できる高速回線、冷却装置、大容量電源など、サーバー設置に必要なすべての設備が整えられています。
多くのデータセンターでは、他にも様々な設備が整っていることが多く、建物への出入りはIDカードや生体認証など強固なセキュリティで保護され、不審者の侵入を防止します。
また、建物は耐震・免震構造となっており、地震による機器の損傷を防ぐことができます。
万一火災が発生した場合は水を使用せず、窒素や二酸化炭素などによる消火方法となっています。これらの対策により、サーバーへのダメージを最小限にとどめることができます。
こうした特長から、自社にサーバーを設置していた企業がデータセンターへ移行するケースが増えています。
調査会社IDC Japanの発表によると、2021年末時点の国内事業者データセンターの延床面積の合計263万400平方メートル。2026年には390万5,100平方メートルに達すると予測されています。
また、総務省の「情報通信白書令和4年版」によると、2021年の日本国内のデータセンターサービスの市場規模(売上高)は前年比11.6%増の1兆7,341億円。今後も増加が見込まれ、2025年には2兆5,000億円を超えると予測されています。
こうした数字からも、現在データセンター業界が注目されており、成長を続けていることが読み取れます。
データセンターで利用できるサービス
データセンターでは具体的にどのようなサービスが利用できるのでしょうか。
主に、自社サーバーをデータセンターに置く「ハウジング」と事業者のサーバーを借りる「ホスティング」の2つに大別できます。それぞれのサービス内容を見てみましょう。
ハウジング(自社サーバーをデータセンターに置く)
「ハウジング」は、データセンター内にある、サーバーを収納するラックや機器を設置するスペースを貸し出すサービスで、「コロケーション」「ケージング」などと呼ばれることもあります。コロケーションの詳細については「コロケーションとは?サービス形態の違い・メリット・選び方を紹介」を参照してください。
ハウジングでは自社で現在使用しているサーバーを継続して使用できるため初期投資は抑えられますが、基本的には機器の運用・保守は引き続き自社で行う必要があります。
ホスティング(事業者のサーバーを借りる)
「ホスティング」は、データセンター側で用意したサーバーおよびネットワーク機器を貸し出すサービスで、「レンタルサーバー」と呼ばれることもあります。
すぐに利用を開始することができ、また運用・保守はデータセンター側で行うため自社の負担が少ない反面、あらかじめOSなどが用意されている場合も多く、ハウジングに比べ自由度は低いといえるでしょう。
データセンターとクラウドの違い
データセンターとクラウドでよく比較されることがありますが、大きな違いは次の通りです。
データセンターは物理的な「場所を提供」し、クラウドはインターネット経由で「仮想的に利用環境を提供」します。
データセンター(ハウジング)は、基本的に機器の購入、運用・管理をユーザー側で自由に行うことができ、クラウドサービスは、サービス提供者側の機器を使用するため、ユーザー側で機器を所有する必要がありません。
データセンター | クラウドサービス | |
---|---|---|
サービス内容 | サーバー・ネットワーク機器を設置する場所を提供 | サーバーの利用環境を、ネットワークを通じて提供 |
機器の購入 | 基本的にユーザー側で実施 | サービス提供側が実施 |
機器の運用・管理 | 基本的にユーザー側で実施 | サービス提供側が実施 |
カスタマイズ性 | 自社に合わせて設計できる | 仕様が決まっている場合が多い |
自社サーバールームと比較したデータセンターのメリット
自社のサーバールームからデータセンターへとサーバーを移行した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的に見てみましょう。
メリット①:サイバー攻撃からの強固なセキュリティ対策
データセンターはその性質上、非常に強固なセキュリティ対策を施してあります。ファイアウォールに加えてIDS/IPS、WAFなど、中堅・中小企業のサーバールームでは導入の難しい機器を完備したデータセンターも数多く存在します。
メリット②:物理的なビルセキュリティ対策を徹底
自社サーバールームの施錠対策に不安はないでしょうか? 多くのデータセンターでは、入館・退館時に生体認証やフラッパーゲートによるセキュリティ対策を実施し、不法侵入を許さない体制を構築しています。
メリット③:大規模地震によるサーバー破損を阻止
多くのデータセンターは大規模地震の発生時にもサーバー破損を阻止するよう、耐震構造を採用しています。さらに一歩進んで、地下に免震装置を設置し、建物の変形や上階での揺れを軽減する対策を採っているデータセンターもあります。
メリット④:大容量電源の確保、冗長性ある電力設備
サーバーの処理能力の向上や小型化により、1ラックあたりに必要な電力は年々増加しています。データセンターなら大容量電源が確保されているため余裕を持った構成が可能です。
また、停電時に備えUPSや非常用発電機なども用意されています。
メリット⑤:火災発生時、人体・機器へ影響がない消火設備
データセンターでは、火災発生時に作動する消火設備にも配慮しています。水を使用するスプリンクラーではサーバーに大きなダメージを与えてしまうため、二酸化炭素などのガスを使用して消化します。近年では人体への影響が少ない窒素の採用も始まっています。
メリット⑥:サーバー内部の温度上昇を防止
サーバー内部の温度上昇を防止するため、サーバールームの空調は24時間365日オンにしたまま、という企業も多いのではないでしょうか。データセンターでは、独自設計の空調装置により効率的で効果的な排熱を実現しています。
メリット⑦:24時間365日での故障対応を代行
サーバーが停止してしまったので休日に急遽出社、という経験がおありの方も多いはず。データセンターの中には、電源のオン・オフ、稼働状態のチェックなどの対応を代行する。
「マネージドサービス」を提供しているところもあります。
メリット⑧:社内スペースの確保や運用・管理のコスト軽減
社内のサーバールームが不要になれば、新たな社内スペースを創出でき、別の用途に使用することが可能となります。また、ホスティングサービスやマネージドサービスを利用すれば、サーバーの運用・管理コストも低減できます。
クラウドサービスと比較したデータセンターのメリット
次にデータセンターをクラウドサービスと比較してみましょう。
メリット①:IT機器やネットワークなど自社に合わせて選定できる
クラウドサービスは、基本的にサービス提供者側が用意した環境を利用するものです。
そのため自社にとって適切な性能を備えているとはかぎりません。それに対し、データセンターは自社に適切なIT機器やネットワークを選定することができます。
メリット②:専用回線で大容量・高速通信の維持が可能
一般回線を使用するクラウドサービスでは、周囲の利用状況により通信速度が低下する可能性があります。一方、データセンターでは拠点間を専用回線で結び大容量・高速通信を維持することが可能です。
メリット③:比較的早期の復旧が可能
クラウドサービスが停止した場合、多くの場合は復旧するまでただ待つしかありません。
しかし、データセンターは違います。ハウジングなら自社スタッフがすぐに復旧作業へ駆けつけることができ、ホスティングなら直接復旧作業を依頼することができます。
メリット④:災害リスクの分散が可能
データセンターのホスティングサービスを利用すれば、本社から遠く離れた場所にバックアップ機器を用意しておくことができます。地震や豪雨といった広域災害が発生した際のBCP(事業継続計画)には特に有効でしょう。
BCPについてもう少し詳しく知りたい方はこちら
BCP(事業継続計画)とは? 意味や策定方法をわかりやすく解説
BCP(事業継続計画)は中堅・中小企業こそ重要!対策ツールを紹介
メリット⑤:クラウドでは保管できないデータまで管理可能
不特定多数の利用を前提としたクラウドサービスでは、個人情報など機密性の高い情報の管理においてリスクが生じる可能性があります。その点、データセンターであれば社内オンプレミスサーバーと同等のセキュリティを確保することができます。
データセンターを選ぶ時のポイント
データセンターを選ぶ際、どのようなところに気を付ければ良いのでしょうか。次にポイントを5つあげます。
立地条件、交通の便を考慮
ハウジングサービスを利用する場合、機器の更新や保守などでデータセンターを訪れる機会は多くなります。そのため、自社から近く、交通の便の良い(駅から近い、高速道路の出口から近いなど)データセンターを選ぶと良いでしょう。
高電力に対応したラックの提供
ラックに空きはあるものの、電源容量が足りずに複数のラックを使用することになってしまうと、コスト的にも良くありません。選定の際には、高電力に対応したラックを提供しているかどうかを確認しましょう。
高速・低遅延なネットワークの提供
データセンターにより、使用できる回線やネットワークは異なります。自社の求める高速・低遅延なネットワークが提供されているかを確認しましょう。また、国内インターネットエクスチェンジ(IX)に接続しているかなども選定のポイントとなるでしょう。
キッティングルーム・事務室スペースの有無
保守・管理を自社スタッフで行う場合には、キッティング作業を行うスペースや常駐スペースが必要となることもあるでしょう。選定の際には、キッティングルームや事務室スペースの有無も加味しましょう。
見学の可否
意外に盲点となりやすい点が「契約前の見学の可否」です。立地やセキュリティ対策、機器の搬送ルートなどをご自身の目で確認したい場合には、見学の可否も選定の際の重要なポイントとなるでしょう。
データセンターで必要になってくる料金体系
データセンターにより異なりますが、どのくらいの料金体系となっているか列挙します。
初期料金
利用を開始する際の料金です。0円~10万円程度に設定しているところが多いようです。
ラック使用料金
多くの場合、月額料金として請求されます。1ラックのほか、1/2ラック、1/4ラックなどの設定があるところもあります。電力容量などにより料金が変わります。
電力料金
月額料金に含まれていることもありますが、従量課金のこともあります。また、冗長構成にする場合に別料金が設定されている場合もあります。
回線使用料金
ベストエフォート型かギャランティ型か、ギャランティ型の場合にはどの程度の帯域を用意するか、により料金が異なります。
オプション料金
そのほか、故障対応などのマネージドサービス、セキュリティ対策をオプションとして用意しているデータセンターもあります。
NTTPCのデータセンターサービスWebARENA® Symphony
「WebARENA® Symphony」は、NTTPCが提供するデータセンターサービス。
東京・大阪ともに中心エリアに位置しているためアクセスしやすく、機器の入れ替えや緊急対応時にも短時間での来訪が可能です。
また、最大8kVAの高電力に対応。ラックの利用数を抑えて効率よく機器を搭載したり、ディープラーニングやAIなどに利用する高スペックな機器を搭載したりなど、多彩な使用が可能です。しかも東京のデータセンターは主要インターネット・エクスチェンジ(IX)のある大手町からわずか5kmの地点に立地。主要キャリアやISPに直接接続(ピアリング)しているため、ノートPCやスマートフォンなどのモバイル機器への高速・低遅延な接続を必要としているお客さまにもぴったりです。
よくあるご質問
データセンターとは?
データセンターとは、サーバーやネットワーク機器を設置するために特別に作られた建物です。内部にはサーバーを収納するラックが並び、ネットワーク機器を設置するスペースも用意されています。
詳細は「データセンターとは」で紹介しています。
データセンター選定のポイント
データセンターを選ぶ際のポイントとして次の5つがあげられます。
- 立地条件と交通の便が考慮されているか
- 高電力に対応したラックの提供がされているか
- 高速かつ低遅延なネットワークの提供がされているか
- キッティングルームや事務室スペースがあるか
- 契約前に見学ができるか
上記のポイントの詳細は「データセンターを選ぶ時のポイント」で紹介しています。
データセンターとクラウドとの違い
データセンターは物理的な「場所を提供」し、クラウドはインターネット経由で「仮想的に利用環境を提供」します。
詳細は「データセンターとクラウドの違い」で紹介しています。
まとめ
今回は、データセンターとは何かを解説し、利用する際のメリットについて説明しました。
特に通信量が多い場合など、データセンターを利用することで経費の削減が可能となる場合もあります。データセンターの新設・自社のサーバーをデータセンターに移行する場合、選ぶ時のポイントやセキュリティ対策・設備・コストなど参考になれば幸いです。
※ICT Digital Columnに記載された情報は、リリース時点のものです。
商品・サービスの内容、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。