記事カテゴリ
MENU

ネットワーク・サーバー

VDI(仮想デスクトップ)とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

サーバー上にデスクトップ環境を構築し、遠隔地から使用するVDI(仮想デスクトップ)。今回は、VDIとリモートデスクトップやシンクライアントとの違いを説明するとともに、VDIのメリット・デメリット、導入成功へのポイントについて解説します。

この記事で紹介している
サービスはこちら

3Dモデル編集やシミュレーションをリモートで快適に!VDIクラウド for デジタルツイン®

目次

サーバー上にデスクトップ環境を構築するVDI(仮想デスクトップ)とは

「VDI」は「Virtual Desktop Infrastructure」の略で、日本語では「仮想デスクトップ基盤」を意味します。サーバー上に仮想マシン(Virtual Machine、VM)を構築しておくことで、どの端末からでも同一のデスクトップ環境を利用することができる技術です。具体的には、仮想デスクトップ画面を手元のパソコンに転送することで、手元にあるキーボードやマウスを用いて操作することができます。
各ユーザーには専用の仮想マシンが用意されるため、自宅やサテライトオフィスなどの遠隔地にある端末からでも、常に「自分のパソコン」を使っているような感覚で業務にあたることができます。

VDI(仮想デスクトップ)とリモートデスクトップやシンクライアントとの違い

VDIと似た技術として、「リモートデスクトップ」や「シンクライアント」があります。

リモートデスクトップとは使い方に違いがある

リモートデスクトップ(Remote Desktop)もVDIと同様、手元にある端末から遠隔地にある端末を利用する技術です。ただし、利用者毎に個別の仮想デスクトップを利用するVDIとは違い、リモートデスクトップでは主に1台の端末や仮想マシンを共用するという点で異なります。OSやアプリケーションを1台分用意すれば良いため、コスト面においてVDIに優る反面、同一のOSを共用することとなるため利用者毎に異なる作業環境を用意することは困難という特徴があります。リモートデスクトップは、特に複数人で共同作業を行う場合などに向いています。

VDI(仮想デスクトップ)はシンクライアントの一種

「シンクライアント(Thin Client)」も遠隔地からサーバー上の仮想マシンを利用する技術です。「Thin」は「薄い、細い」などの意味で、「シンクライアント」は非力な端末(クライアント)を指します。クライアント側では最小限の処理を行い、大半の処理をサーバー側で行うことで、非力な端末からでも問題なく業務を行うことができる仕組みです。
VDIもサーバー上にある仮想マシンのデスクトップ画面を手元の端末に転送して操作する仕組みであるため、シンクライアントを実現する一手法ということができます。

VDI(仮想デスクトップ)はオンプレミス・クラウド・ハイブリッドの3種類がある

VDIを実現する仕組みには、主に次の3種類があります。

自社サーバーで独自にVDI(仮想デスクトップ)を構築するオンプレミス型

「オンプレミス型」は、自社で所有するサーバー上にVDI環境を構築する方法です。
動作環境やOSを自社で用意するため初期費用は高額となること、自社で運用・保守を行うため負担が大きいことなどのデメリットがある反面、自由度が高いというメリットもあります。

クラウドサーバーのサービスを利用したクラウド型

「クラウド型」は、クラウドサーバー上のVDI環境を利用する方法です。VDIサービスを提供しているサービス事業者と契約すれば、すぐに利用を開始できます。
初期費用が安価で済むこと、保守・管理はサービス事業者が行うため負担が小さいことなどのメリットがありますが、カスタマイズ性が乏しい、使用している間は継続的にサービス料金が発生するなどの課題点もあります。
適切な事業者を選択すれば、オンプレミスでは実現しづらい冗長化構成や堅牢なセキュリティなどを備えた環境で運用できます。

オンプレミス・クラウドの両方の特性を持つハイブリッド型

「ハイブリッド型」は、用途に応じてオンプレミス型とクラウド型を組み合わせて利用する方法です。
例えば機密性の高いデータを扱う場合はオンプレミス型を利用し、リモートワーカー向けにはクラウド型を選択する、といった形で、ユーザー毎に柔軟にVDIを構築することができます。

VDI(仮想デスクトップ)を導入する3つのメリット

VDIを導入することで、企業側には働き方改革の推進やセキュリティ強化といったメリットがあります。

場所を問わず端末毎に最適なデスクトップ環境にアクセスできる

環境を構築した後は、サーバーへの接続環境さえあれば自分専用の仮想デスクトップを呼び出すことができるため、テレワークや在宅勤務などにも対応でき、働き方改革の推進に寄与します。
また、例えば3Dモデルの編集やデジタルツイン開発など、高度な処理能力を必要とするような業務や、特別な実行環境が必要な業務なども自宅にある普段使いのパソコンから行うことができます。

クライアント端末にデータが残らないからセキュリティ面で安全

VDIはサーバーからクライアント端末に仮想デスクトップ画面を転送する仕組みのため、手元のパソコン(クライアント端末)にはデータが残りません。そのため、テレワークや在宅勤務などを行う際にも情報漏えいのリスクは低いといえます。
ただし、通信経路上での情報漏えいを防ぐため、SSL経由でのインターネット接続やVPNを利用するなどのセキュリティ対策は必要となります。

OSのアップデートやウイルス対策などを一括で管理できる

テレワークや在宅勤務を行う場合、OSやウイルス対策ソフトウェアのアップデートなど、業務に使用する端末のセキュリティ対策が課題となります。VDIの場合、サーバー上の仮想マシンを一元管理できるため、特に多数の端末を利用している企業においては運用負担を大幅に軽減することができます。

VDI(仮想デスクトップ)を導入する2つのデメリット

一方、環境構築、運用上においてデメリットがないわけではありません。

サーバー側の大きなリソースが必要となる

VDI環境を構築するサーバー側では大量の処理が行われるため、多大なリソースが必要となります。また、必要なリソースは仮想マシンの数に応じて増加するため、特に利用者が多い場合にはハイスペックなハードウェア環境が求められます。
特にオンプレミス型を選択した場合には、導入工数やコスト面が課題となるでしょう。

たった1つの障害が全体に影響を与えることがある

複数の仮想マシンを同一のサーバーに構築した場合、サーバーに障害が生じるとすべての仮想マシンに影響が及びます。また、VDIの利用にはネットワークが不可欠で、仮想デスクトップの操作感は回線の品質に依存します。
災害などによりサーバーやネットワークに不具合が生じた場合、業務の継続性に問題が発生する可能性がある点には留意する必要があります。

VDIの導入を成功させるための3つのポイント

VDIを導入する際には、次の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。

導入の目的を明確にしてスモールスタートで運用をする

まずは導入の目的や利用イメージを明確にしておきます。どのような業務に使用するか、どの程度の利用が見込まれるかを想定することで、VDI導入時の失敗リスクを減少させることができます。
また、小規模で運用を始め、徐々に規模拡大を目指すスモールスタートがおすすめです。実際にVDIを運用した上で、問題点や使用感などを踏まえて適切な設定・運用方法を探りながら利用範囲を拡大していけば、無駄な投資を防ぎ、高い費用対効果を得ることができます。

運用を始めた後の作業・費用について検討しておく

費用についても事前に検討が必要です。
オンプレミス型の場合、運用開始後にもサーバーの保守・管理において人件費などのコストが発生します。また、冗長化対策や各機器の更新費用などのコストも想定しておく必要があります。対してクラウド型では保守・管理における負担は少ないものの、継続的にサービス利用料がかかる点に注意しましょう。
初期費用だけではなく、運用管理も含めた中長期的なコストを検討しておく必要があります。

障害が発生した時の対応を検討しておく

前述の通り、VDIではネットワークやサーバーにトラブルが発生するとすべてのクライアント端末に影響が出ます。トラブルにより業務の継続に問題が生じないよう、ネットワークの冗長性確保や予備サーバーの準備など、トラブルへの対応策も事前に検討しておきましょう。

3Dモデル編集やシミュレーションをロケーションフリーで実現する「VDIクラウド for デジタルツイン®」

VDIクラウド for デジタルツイン®

NTTPCの「VDIクラウド for デジタルツイン®」は、製造業でのシミュレーションや建設業におけるBIM / CIMなど、高精細な3Dモデルを作成するためのVDIプラットフォームです。自宅や出張先、現場などからでも、3Dモデルの作成やシミュレーションの実施などをロケーションフリーで実行可能です。また、仮想空間での共同作業も行えるため、生産性の向上も期待できます。
「VDIクラウド for デジタルツイン®」の導入により、3Dモデルを活用した業務の効率化・高度化を推進しましょう。

3Dモデル編集やシミュレーションをリモートで快適に!VDIクラウド for デジタルツイン®

まとめ

「VDI(Virtual Desktop Infrastructure、仮想デスクトップ基盤)」は、サーバー上に仮想マシンを構築し、自宅やサテライトオフィスなどの遠隔地から利用できるようにする「シンクライアント」技術の一種です。仮想デスクトップ画面を手元の端末に転送することで、キーボードやマウスを経由して仮想マシンを操作することができます。
1台の仮想マシンを共用するリモートデスクトップとは違い、各ユーザーに専用の仮想マシンが用意されているため、遠隔地からでも常に「自分のパソコン」を使っているような感覚で業務にあたることができます。
VDIには自社のサーバーに環境を構築する「オンプレミス型」、クラウドサーバー上に用意された環境を利用する「クラウド型」、双方を組み合わせて利用する「ハイブリッド型」があるため、自社のニーズに応じて選択できます。
VDIを導入すれば「場所を問わず端末毎に最適なデスクトップ環境にアクセスできる」「クライアント端末にデータが残らないからセキュリティ面で安全」「OSのアップデートやウイルス対策などを一括で管理できる」といったメリットがある反面、「サーバー側の大きなリソースが必要となる」「たった1つの障害が全体に影響を与えることがある」といったデメリットもあります。
導入の際には、「導入の目的を明確にしてスモールスタートで運用をする」「運用を始めた後の作業・費用について検討しておく」「障害が発生した時の対応を検討しておく」の3つのポイントを踏まえ、事前に十分な検討を行いましょう。

※ICT Digital Columnに記載された情報は、リリース時点のものです。
商品・サービスの内容、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事で紹介している
サービスはこちら

3Dモデル編集やシミュレーションをリモートで快適に!VDIクラウド for デジタルツイン®

関連するおすすめ記事