記事カテゴリ
MENU

IoT・モバイル

IoT用SIMでIoTネットワークを実現するためのポイントとは

このエントリーをはてなブックマークに追加

様々な「モノ」にSIMを搭載し、ネットワークを構成する「IoTネットワーク」は、すでに幅広い事業に採用され業務効率化を達成しています。今回はIoTネットワークの構成において重要な「IoT用SIM」を導入する際のポイントについて解説します。

この記事で紹介している
サービスはこちら

IoT / M2M向けモバイル低価格で運用コストを削減・閉域網でセキュアなモバイル通信を実現

目次

IoTとは?

IoTネットワークの具体的な構築方法について進む前に、まず「IoT」という言葉についておさらいしておきましょう。

IoTは「Internet of Things」の略称

IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」を意味します。家庭用電化製品やセンサーなど、パソコン以外の「モノ」である機器やデバイスをインターネットに接続することで、遠隔地の状況を把握したり、これらの装置を操作したりすることが可能となります。
IoTを使用して「モノ」同士が直接情報を交換するシステムを「M2M(Machine to Machine、マシントゥーマシン)」と呼びます。M2Mを活用すれば人手を介さずに機器やデバイスの自動制御などが可能となり、特に業務用途で使用されるケースが増加しています。

IoT市場は今も拡大を続けている

IoT市場は年々拡大しており、2020年代後半には9兆円を超える市場規模に達するという統計もあります。将来の労働人口の減少やさらなる業務効率化の必要性を考慮すれば、今後も市場拡大が期待される分野といえるでしょう。
また、クラウドやAIなどの関連技術の進歩や、IoT関連機器やデバイスの低価格化も見込めるため、今後はさらに活用分野が拡大し、普及が進むと想定されます。

IoTが進む現代社会におけるSIMの重要性について

「モノ」がIoTネットワークを介して通信を行う際に使用されるのが「SIM」です。スマートフォンなどにも搭載されているSIMには識別番号や電話番号などの加入者情報が記録されており、IoTネットワークに接続する機器やデバイスはこれらの情報を元に他機器を認識し通信を行います。多数の「モノ」で構成されるIoTネットワークにおいて、SIMの効果的な活用、特に運用管理は非常に重要なポイントであるといえるでしょう。
現在ではスマートフォンなどに搭載される一般的なSIMとは別に、IoTネットワークに特化した「IoT専用SIM」も登場しています。

IoTネットワーク構築におけるSIMの選び方のポイント

様々な通信キャリアなどからIoT用SIMが提供されていますが、単に価格のみで選択すると予期せぬ問題が生じるかもしれません。

セキュリティが確保されているか

IoT機器の通信では、その名が示すとおりインターネットに接続してデータを送受信することが一般的です。そのため、パソコンなどの情報端末同様にセキュリティリスクがあります。不正アクセスやマルウェア感染を防ぐため、セキュリティ性能に優れたSIMサービスを選ぶことが重要です。

自社の用途に合ったプランがあるか

ひとくちにIoT機器といっても、用途により必要なデータ通信量は異なります。自社の必要とするデータ送信量(上り)、データ受信量(下り)に適した料金プランがあるかを確認しましょう。また、場合によっては海外対応のSIMであるかも確認する必要があるでしょう。

多量のSIMの運用・管理に適しているか

多量のIoT機器やデバイスを扱う場合には、SIMの運用管理のしやすさもポイントとなります。SIMの増減や通信プランの変更は迅速に行えるか、通信状況やSIMの稼働状況は把握しやすいかなどを確認しましょう。安価なSIMを選定したものの、運用管理コストが膨らんでしまっては意味がありません。

IoT用SIM導入のメリット

IoT用SIMの利用料は、一般的なSIMに比べ安価に設定されています。これは、IoT機器のデータ通信量がスマートフォンなどと比較すると一般的に少ないこと、また上り・下り、またはその両方において高速通信が必要とされない場合があること、多くは音声通話機能を必要としないことなどが関係しています。
自社の想定するデータ通信量や通信速度に適合するプランのあるIoT用SIMを導入すればコストの削減が見込めます。
また、提供業者によってはWebブラウザーでIoT用SIMの運用管理が実現できるツールなどを用意している場合もあります。
こういったツールの提供があるIoT用SIMを導入することで、コスト削減と運用管理の効率化という2つのメリットを得ることができます。

IoT用SIM導入における注意点

IoT用SIMの多くはインターネットに接続して通信を行うため、一般的なSIMを利用する場合と同様に、各IoT機器やIoTネットワークについて適切なセキュリティ対策が必要となります。
また、データ通信量に制限がある場合、上限を超過した際の対応についてもあらかじめ想定しておくことが重要です。
さらに、多数のIoT用SIMを導入する場合には、適切な運用管理方法について事前に検討しておく必要があります。これにより、運用の効率化と安定したサービス提供が可能となります。

IoTネットワークの活用事例

IoTネットワークはすでに様々な事業で活用されています。次にいくつかの事例を紹介します。

防犯システム事業

防犯システムを提供するある会社は、警備会社向けの自社製品にコストパフォーマンスに優れたIoT用SIMを採用しました。モバイル通信を利用することで、インターネットの有線回線が敷設できないオフィスや工場でも警備対象とすることが可能となり、このシステムを導入した警備会社の事業拡大に貢献しています。
さらに、コンソールからSIMの契約をまとめて管理できるため、IoT用SIMの契約・支払い業務を自社が担当することで、警備会社の事務負担も軽減されました。

デジタルサイネージ事業

あるマーケティング会社は、デジタルサイネージ機器にIoT用SIMを搭載し、IoTネットワークを構築して顧客に提供しています。モバイル通信を利用することで、店舗やバスターミナルなど有線接続が難しい場所にもデジタルサイネージを設置し、クラウド型デジタルサイネージ管理システムを介して静止画や動画コンテンツの配信が可能となりました。また、設置場所の自由度が向上しただけでなく、コンソールを利用して通信容量を追加することで、急な通信容量不足にも迅速に対応することができるようになりました。

機械警備サービス事業

ある警備会社では、現地に警備員が常駐せず、センサーやカメラ映像により監視を行う「機械警備」にIoT用SIMが導入されています。モバイル通信であれば有線回線を敷設する必要がないため、インターネット回線のない山間部や、配線工事が難しいテナントビルなどでもモバイル通信網を介して機械警備が可能となり、受注や提案機会が増加しています。

情報配信システム事業

あるシステム開発会社では、同社で開発した自治体向けの情報配信システムの専用戸別受信機にIoT用SIMを採用。戸別(屋内)で情報を確認できることから、従来の屋外スピーカーによる防災無線の弱点であった降雨時や強風時には聞き取りにくいという問題を解決するとともに、双方向通信が可能な同システムにより地域住民への情報伝達がよりきめ細やかに行えるようになりました。また、安価なプランや納期の短いSIMサービスを選択することでコスト削減につながり、自治体の負担を軽減するだけでなく、設置個所の増減にも迅速に対応できるという効果も得られています。

太陽光発電事業

太陽光発電システムを提供するある会社では、設備の遠隔監視にIoT用SIMを活用しています。これまではソフトウェアのアップデートや故障切り分けのために現地に行かなければならず、太陽光発電システムは地方や山間部などに設置されることが多いため迅速な対応が困難でした。しかし、IoT用SIMを導入後はリアルタイム故障検知や監視装置の遠隔アップデートが可能となり、運用稼働の削減につながりました。この省力化の効果を新システム開発などに割り当てることで太陽光発電所所有者へのサービス向上を実現。新規契約件数は順調に増加しているとのことです。

IoT環境を実現するならNTTPCの法人向けSIM【IoT/M2M向けモバイル】

NTTPCの「IoT/M2M向けモバイル」は、IoT/M2M用の法人向けSIMサービスです。プラグインタイプのカード型SIM、端末組み込み型のチップ型SIM(eSIM)を提供しています。
月額料金280円(税込280円)から利用可能で、接続方法もVPNとインターネットを用意。インターネットにおいてもNTTPC網内でラージスケールNATによるIPアドレス変換をしており、不正アクセスやDDoS攻撃などのリスクを低減します。
また、IoT用SIMの新規発注および廃止、通信量確認、プラン変更などは標準提供のWebカスタマーコンソールから実施可能であり、ラクラク運用管理を実現します。
さらにNTTPCでは国際ローミング接続SIMを利用したマルチキャリア接続のモバイルサービス「マルチキャリアタイプ」を提供しています。1枚のSIMでプロファイルを変更することなく国内外の複数キャリアのネットワークを利用可能なため、全国展開や海外展開にも対応できます。
1985年から約40年にわたりネットワークサービスを提供してきたNTTPCの歴史と経験を活かし、IoTネットワークの活用が進む製造業、物流業、建設業、農業、医療業など様々な業界向けに低価格でセキュアなIoTネットワーク環境を提供します。

IoT / M2M向けモバイル低価格で運用コストを削減・閉域網でセキュアなモバイル通信を実現

まとめ

今回は、「モノのインターネット」、つまりIoT(Internet of Things)を活用したIoTネットワークについて解説しました。
IoTネットワークの活用範囲と市場は今後も拡大すると予想されています。そんなIoTネットワークを自社で構築する際には、まず自社の目的に最も適合したSIMを選択することが重要です。
本コラムで紹介した「セキュリティが確保されているか」「自社の用途に適したプランが存在するか」「大量のSIMの運用・管理に適しているか」などのポイントを考慮し、導入費用だけでなく運用管理も含めた費用対効果の高いSIMを選ぶことをお勧めします。
すでにIoTに特化した専用のSIMは、防犯システム事業、デジタルサイネージ事業、機械警備サービス事業 、情報配信システム事業、太陽光発電事業などの分野で活用が進んでいます。製造業、物流業、建設業、農業、医療業などにおいても、IoTネットワークによる業務効率化を目指す方々は、まずはIoT用SIMの導入について検討してみてはいかがでしょうか。

※ICT Digital Columnに記載された情報は、リリース時点のものです。
商品・サービスの内容、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事で紹介している
サービスはこちら

IoT / M2M向けモバイル低価格で運用コストを削減・閉域網でセキュアなモバイル通信を実現

関連するおすすめ記事