記事カテゴリ
MENU

IoT・モバイル

【活用事例】IoTのメリット・デメリットを紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

IoT技術の登場により、さまざまな「モノ」がインターネットに接続され、接続した「モノ」の状態把握、位置の特定、遠隔制御などが可能となりました。
今回は、IoTとはどのようなものか、IoTの基礎知識からビジネスにおける活用事例までを説明します。

この記事で紹介している
サービスはこちら

みまもりがじゅ丸®ウェアラブルIoTで作業者の体調を一括管理、熱中症予防・健康管理に最適

セキュアカメラクラウドサービス®水位や水門など河川状況の巡回・監視業務を遠隔でできる

目次

IoTとは?基礎からおさらいしてみよう

IoTは「Internet of Things」の頭文字を取ったもので、日本語では一般に「モノのインターネット」と呼ばれています。簡単に説明すると、「身の回りのあらゆるモノをインターネットにつなげる」仕組みのことです。
IoTは、今までインターネットとは無縁だったもの、例えば自宅にあるテレビ・冷蔵庫などの家電、工場で活用される産業用機器など身の回りのあらゆるモノをインターネットにつなげることができるようになります。

この仕組みにより、離れた場所から接続した機器(モノ)と双方向通信を行うことができるため、遠隔地からモノの状態を把握したり、位置を特定したり、遠隔制御を行ったりすることが可能となりました。また、モノが自らインターネットにアクセスすることも可能であるため、機械が機械を操作する「M2M(Machine to Machine)」も実現できます。

IoT技術によって実現できること

IoT技術を構成する要素は、大きくモノ、IoTゲートウエイ、ネットワーク、クラウド上のアプリケーションに分けることができます。
まず、モノに搭載された各種センサーにより、温度・湿度や位置情報などのさまざまなデータを取得されます。それらのデータはIoTゲートウエイおよびインターネットを通じ、クラウド上に蓄積されます。
その後、クラウド上のアプリケーションを使用して蓄積されたデータの分析やシミュレーションを実施します。

このように、モノからクラウド上のアプリケーションまでデータを連携させるシステムを「IoTシステム」と呼びます。IoTシステムによって実現可能なソリューションを、いくつか具体的に見てみましょう。

モノの状態・状況を把握する

例えば工場内で消費される電力、ガスなどのエネルギーのデータを取得し可視化することで、どの製造ラインで何のエネルギーがどれくらい消費しているかを把握できます。
さらにクラウドに蓄積されたデータを解析することにより、具体的なエネルギー削減対策を講じることもできます。

最近では公共交通機関でのIoT活用も進んでいます。例えばIoTシステムを採用したバス路線では、各車両の位置情報や交通情報を取得し分析することで、「あと何分でバスが停留所に到着するか」などの情報をリアルタイムで提供することが可能となります。

モノの状態を管理し自動で操作する

温度センサーや湿度センサーから取得したデータを使用すれば、「雨が降ってきたら扉を閉める」、「特定の温度になったら空調を稼働させる」など、設定した条件に応じてモノを自動制御することも可能です。
農業の分野においては、ドローンを用いて効率的な農薬散布を実施したり、プランターなどへの水やりの頻度を自動調整したりするなど、IoTを活用して農業従事者の高齢化や人手不足などの課題を解決しようという試みも始まっています。

モノの動きを検知し通知する

音や動きを感知するセンサーもあります。例えば「不在時に不審な動きがあったら録画を開始しスマホに通知する」「モノが転倒したら警告音を鳴らす」などの条件を設定しておけば、異常が発生した際にいち早く把握することができ、事故や故障を未然に防ぐことができます。
他にも「動物の動きのパターンを計測し遠隔地にある研究所にデータを自動送付する」といったことにも活用されています。

IoTを利用したさまざまな活用事例

今後はどのような分野でIoTの活用が期待できるのでしょうか。すでに成功している事例を考えてみましょう。

事例① ウェアラブルデバイスを使った建設・製造・運輸で働く人の健康管理をIoTで実現

ウェアラブルデバイス(Wearable(身につけられる)」+「Device(機器)」とは、身につけて利用する機器です。
例えば腕時計型のウェアラブルデバイスを身につけることで、睡眠時間、心拍数、ストレス状態、1日の活動量、消費カロリーなどを把握し、それに応じて必要な栄養素や摂取カロリーを計算することが可能となります。
近年では、特に建設・製造・運輸現場での安全管理や、屋外で働く作業員の熱中症などの健康管理に活用され注目されています。

NTTPCが提供する、「みまもりがじゅ丸」は、作業者の「脈拍情報」「位置情報」を専用の活動量計と中継機器から取得し、簡単に健康管理をおこなうことができるソリューションです。
複数API連携ができるので、「みまもりがじゅ丸」で取得したデータを勤怠管理システムや環境温度システムなどに活用することができます。

みまもりがじゅ丸®ウェアラブルIoTで作業者の体調を一括管理、熱中症予防・健康管理に最適

事例② 水位や水門など河川管理業務の効率化をIoTで実現

ゲリラ豪雨や巨大台風といった自然災害の多発により、河川の一部が急激に増水し、氾濫するなどの被害が発生しています。
市役所や河川の管理を請け負っている会社などでは、河川の氾濫が発生しそうエリアをあらかじめ的確に予測し、万が一氾濫が発生した場合には即時に状況を確認し対応する必要があります。
しかし、河川管理業務においては普段から河川敷へのゴミの不法投棄や蓄積の監視などに少ない人数で対処しなければならない状況にあります。

NTTPCが提供するセキュアクラウドカメラによる河川監視パッケージは、常時ゴミの蓄積の状況を監視するとともに、「動態検知機能」によりゲリラ豪雨による増水や大量の漂流物などを検知し、メールで通知することが可能です。またネットワークカメラにより最大600万画素の映像記録をすることができるほか、夜間でもカラーで鮮明な画像を撮影し遠隔地から現場の状況を確認することができます。
さらに、危険エリアへの侵入者を検知し、カメラ内蔵のスピーカーから音声で注意喚起するなど、状況に応じた運用・管理を実現できます。

セキュアカメラクラウドサービス®水位や水門など河川状況の巡回・監視業務を遠隔でできる

IoTのメリット・デメリット

最後に、企業がIoTを活用する際のメリット、デメリットについて簡単に紹介します。

メリット

  • 遠隔地であっても、機械の稼働状況などをWEB上でいつでも把握できる
  • 状況に応じた処理を自動化できるため、生産効率が向上する
  • 自動化によって、ヒューマンエラーによる業務停止を回避することができる

デメリット

  • ハッキングなどによりシステムの運用や情報保護に関する危険が生じる場合がある
  • ネットワークがダウンした場合に受ける損害が従来よりも大きくなる
  • IoT活用に関するノウハウが適切に継承されなかった場合、事業の継続性に問題が生じる

まとめ

IoTシステムの活用による業務の効率化・自動化にはメリット、デメリットの両面がありますが、実際にさまざまな場面で導入されており、今後はさらにさまざまな分野での普及が見込まれています。
この機会にIoTへの理解を深め、今後の事業活動に活かしてみてはいかがでしょうか。

※ICT Digital Columnに記載された情報は、リリース時点のものです。
商品・サービスの内容、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事で紹介している
サービスはこちら

みまもりがじゅ丸®ウェアラブルIoTで作業者の体調を一括管理、熱中症予防・健康管理に最適

セキュアカメラクラウドサービス®水位や水門など河川状況の巡回・監視業務を遠隔でできる

関連するおすすめ記事