記事カテゴリ
MENU

ネットワーク・サーバー

【初心者向け】仮想サーバーとは?メリット・デメリットを解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

国内外へ拠点を拡張したい企業や、サービス規模を拡大したい企業のぶつかる壁が、サーバー台数の増加にともなうコストです。
サーバーの性能増強のために台数を増やすと、購入コストや将来的なリプレースコスト。
しかし、既存のサーバーリソースを効率よく分配できる仮想サーバーなら、サーバー台数をなるべく増やさずに拠点拡張や事業規模拡大に対応できます。
そこで今回は、仮想サーバーの特長や、物理サーバーと比較したメリットを解説します。

この記事で紹介している
サービスはこちら

WebARENA初期費用を抑えられ、運用管理の手間がかからない

目次

仮想サーバーとは?

仮想サーバーとは、1台のサーバー上で複数のオペレーションシステム(OS)を動かし、複数のサーバーとして運用する仕組みです。
従来のサーバー構築では、1台のサーバーに1つのOSやアプリケーションをインストールし、特定の役割を持たせるのが一般的でした。
サーバーを仮想化すれば、CPUやメモリなどのハードウェアリソースを分割して、複数のアプリケーションへ効率的に配分できます。
サーバーの設置台数を減らせるため、導入やリプレースのコストを抑えたい企業や、運用負担を軽減したい企業が積極的に採用しています。

サーバー仮想化に使われる2つの手法

サーバーの仮想化には、大きく分けて2つの手法が使われます。
ここでは、「ホストOS型」「ハイパーバイザー型」の違いを解説します。

ホストOS型

ホストOS型とは、WindowsやMacなどのホストOSに仮想化ソフトウェアをインストールし、LinuxなどのゲストOSを動かす仕組みです。
ソフトウェアを土台とするため、すでに使っているOSにアプリケーションを導入する感覚で、手軽にサーバーを仮想化できます。
しかし、仮想サーバーへのアクセスにホストOSを経由するため、複数のOSを運用すると処理速度が出にくくなります。

ハイパーバイザー型

ハイパーバイザー型とは、ハイパーバイザーと呼ばれる専用ソフトウェアをサーバーへ直接インストールし、ホストOSを経由せずにゲストOSやアプリケーションを動かす仕組みです。ハイパーバイザーを土台にして、ゲストOSを直接制御するため、ホストOS型よりも処理速度が出ます。
ただし、既存のハードウェアによっては、ハイパーバイザー型に対応していないケースがあります。

仮想サーバーと物理サーバーの違い

仮想化されたサーバーを「仮想サーバー」と呼ぶのに対し、物理的なハードウェアリソースの上に構築されるものを「物理サーバー」と呼びます。
仮想サーバーと物理サーバーの違いは、物理的なハードウェアリソースを持つかどうかです。
仮想サーバーは物理サーバー上に構築されるソフトウェアです。
CPUやメモリなどのハードウェアリソースを持たず、物理サーバーのリソースを利用します。物理サーバーはピーク時の負荷を想定して構築するのが一般的であるため、サーバーリソースに無駄が生じやすくなります。
一方、仮想サーバーは物理サーバーのハードウェア構成にとらわれず、必要に応じてリソースを配分することが可能です。

物理サーバー 仮想サーバー
導入コスト ×
管理コスト ×
運用効率 ×
拡張性
耐障害性 ×

仮想サーバーを使う5つのメリット

仮想サーバーを使うと次の5つのメリットが得られます。
サーバーの導入コストや、保守運用の負担にお悩みの方は、仮想サーバーがおすすめです。

導入コストとリプレースコストの両方を削減できる

物理サーバーはハードウェアリソースを100%使い切るのが難しく、リソースの利用率が20%~30%程度にとどまることも珍しくありません。
仮想サーバーなら1台分のハードウェアリソースを効率的に配分できるため、全体の稼働台数を圧縮できます。
初期導入時の購入コストが減少するだけでなく、ハードウェアが劣化した際のリプレースコストを抑えられるのもポイントです。

設置スペースを削減できる

サーバーを仮想化して稼働台数を圧縮することで、設置スペースを削減することができます。その結果として、ランニングコストも減少します。
例えば、サーバーを設置するデータセンターの利用料や、サーバーを動かす電気代を減らせます。また、サーバー機の台数減少にともない、保守運用にあたる人員も減らせるため、人件費の抑制にも貢献します。

サーバー管理の一元化で運用負担が軽減する

仮想サーバーなら、複数のサーバーをソフトウェア上で一元管理できるため、保守運用の手間がかかりません。
とくに部門や部署毎に複数台のサーバーが稼働していると、保守運用の人員が分散しがちです。サーバーを仮想化すれば、別々に運用していたサーバーを集約し、運用効率を改善できます。

必要に応じてリソースを追加できる

ハードウェアリソースが不足した場合、物理サーバーなら新たにマシンを購入するしか拡張手段がありません。
購入料金がかかるだけでなく、データセンターなどの設置場所の確保や、本番環境への導入までにかかる時間を考えると、サーバー追加までにおよそ1ヶ月を要します。
仮想サーバーであれば、リソースに余裕が残っているかぎり、必要に応じてすばやく拡張できます。

冗長化構成でBCP対策にも役立つ

仮想サーバーは冗長化構成が容易なため、障害時に強いという特長があります。
遠隔地など複数の拠点間の仮想サーバーにデータをバックアップすれば、災害や事故で深刻なハードウェア障害が起きたケースでも安心です。
仮想サーバーごと別のハードウェアに移動させるマイグレーションを行い、すぐに業務を再開できます。国の定める事業継続計画(BCP)の対策にも役立ちます。

仮想サーバーを使う2つのデメリット

仮想サーバーにはデメリットもあります。
仮想化環境の知識がなければ、サーバーリソース配分やセキュリティ対策に支障をきたす場合があります。

細かい設備環境が把握できないケースがある

仮想サーバーは物理サーバーのハードウェアリソースに依存しています。
処理能力が不足しているのにもかかわらず仮想化を行うと、サーバーのパフォーマンスが大きく低下する可能性があります。
仮想サーバーを運用するには、サーバーやストレージの性能、利用するデータセンター、ネットワーク構成などの設備環境を調査し、サーバーリソースを適切に配分する必要があります。

細かいセキュリティ対策が把握できないケースがある

仮想サーバーは物理サーバーとは異なるセキュリティ対策が必要なため、仮想化のノウハウがなければ苦労する可能性があります。
物理サーバー環境では、サーバー単体にインストールされたOSやアプリケーションのセキュリティ対策が中心でした。

一方、仮想サーバー環境では、1台のサーバーに複数のOSをインストールするため、より複雑なセキュリティ対策が必要です。
ファイアウォールやIPS(不正侵入防止システム)を使い、適切に不正侵入を防ぐ必要があります。

初めて仮想サーバーを導入するならNTTPCの【WebARENA ®】がおすすめ

初めて仮想サーバーを導入する方は、NTTPCの提供するレンタルサーバー「WebARENA 」がおすすめです。
必要な時に必要なだけリソースを追加できる仮想サーバーならではの拡張性の高さを実現しながら、ハードウェアの購入費やリプレースにかかる固定費を変動費へと転換できます。

また、仮想サーバーを導入する際の障壁となりやすい初期設定や運用管理も、専任の技術スタッフがサポートします。
仮想化環境に特有のセキュリティ対策についても、情報セキュリティ事業継続計画(BCP)に基づき、24時間365日の有人監視を行います。WebARENA仮想サーバーの高い拡張性やコスト面の優秀さを活かしつつ、デメリットとなりがちな運用ノウハウの問題を解消できるのがサービスの強みです。
仮想サーバーの導入が初めての方は、WebARENA がおすすめです。

WebARENA初期費用を抑えられ、運用管理の手間がかからない

仮想サーバーを導入した2つの成功事例

仮想サーバーを実際に導入し、成果を上げた2つの成功事例を紹介します。

WebARENA の導入で、
サーバーのスケールアップが楽、高レベルのセキュリティを確保できた

数千人規模の会員名簿の管理や、会費のオンライン決済などを行うWebアプリケーションの運営のため、仮想サーバーを導入した事例です。
個人情報を取り扱うため、ファイアウォールやIPSなどで不正侵入を検知・遮断できるセキュリティオプションを選びました。

また、必要に応じてリソースを柔軟に追加できる仮想サーバーを選択することで、サーバー負荷が見えづらいリリース直後を乗り切り、将来的な会員の増加にも対応できるようになりました。

WebARENA初期費用を抑えられ、運用管理の手間がかからない

NTTPCのレンタルサーバー【WebARENA】なら
初期費用を抑えられ、運用管理の手間がかからない

国内外の拠点で分散していた基幹システムをデータセンターに集約し、運用コストを削減した事例です。

従来は、基幹システムが拠点毎に運用されていたため、情報システム部門の負担が増加していました。
サーバーを集約し、データセンター側で24時間有人監視してもらうことで、運用負担を減らしつつ、複数拠点のシステムをワンストップで運用管理できるようになりました。

WebARENA初期費用を抑えられ、運用管理の手間がかからない

まとめ

今回は、仮想サーバーを使うメリットを解説しました。
仮想サーバーは1台あたりのサーバーリソースを効率的に使えるため、サーバー稼働台数を減らし、購入コストやリプレースコスト、ランニングコストを抑えることができます。

仮想化環境での運用管理やセキュリティ対策には一定のノウハウが求められるものの、仮想サーバーなら複数拠点のシステムを一元管理し、運用負担を減らせるのがメリットです。技術的なサポートや保守運用サービスを受けられるレンタルサーバーなら、仮想サーバーが初めての方でも安心です。

※ICT Digital Columnに記載された情報は、リリース時点のものです。
商品・サービスの内容、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事で紹介している
サービスはこちら

WebARENA初期費用を抑えられ、運用管理の手間がかからない

関連するおすすめ記事