IoT

【IoT事業者向け】太陽光パネル設置義務化で広がる、SIM活用によるビジネスチャンス

投稿日
更新日
【IoT事業者向け】太陽光パネル設置義務化で広がる、SIM活用によるビジネスチャンス
Index

2025年4月、東京都で新築住宅等への太陽光パネル設置が義務化されました。この制度により、今後は太陽光パネルを設置した住宅が増加し、発電量のモニタリングや機器のメンテナンスなどの管理ニーズが高まると予想されます。

現在の義務化は東京都など一部の自治体に限られていますが、今後は全国の自治体へと広がる可能性もあります。太陽光発電設備の遠隔監視サービスを提供するIoT事業者にとっては、見逃せないビジネスチャンスといえるでしょう。
そこでこの記事では、東京都の太陽光パネル設置義務化の概要から、住宅メーカーが求める通信環境や機能要件、そしてそれを実現するためにIoT事業者が選ぶべきSIM選定ポイントまでを解説します。

太陽光パネルの設置義務化が東京都でスタート

2025年4月から東京都では、新築住宅などへの太陽光パネル設置が義務化されました。設置義務は住宅購入者ではなく、大手住宅メーカーに課されています。

ただし、すべての住宅に一律で設置が求められるわけではありません。屋根の面積が小さくパネルを設置できない場合や、屋根が北向きで日当たりが悪いなどの条件により、設置の義務が免除されるケースもあります。

太陽光パネルを設置しなかった場合の罰則

太陽光パネルの設置義務には、法的な罰則は設けられていません。もし、義務を怠って太陽光パネルを設置しなかった場合、東京都から住宅メーカーに対して助言や指導が行われます。
それでも改善が見られない場合は、事業者名が公表される仕組みです。また、各住宅メーカーの取り組み状況についても定期的に公表されます。

法的な罰則はないものの、事業者名が公表されることで社会的信用が低下するリスクがあるため、住宅メーカーにとっては実質的な抑止力として機能しているといえるでしょう。

東京都が太陽光パネルの設置を義務化した狙いとは?

東京都が太陽光パネルの設置を義務化した背景には、2030年までに都内の温室効果ガス排出量を2000年比で半減させる「カーボンハーフ」の実現があります。この目標達成に向けて、再生可能エネルギーの利用拡大を積極的に推進しているのです。
東京都は建物が集中しているという都市特性を活かし、建物の屋根を活用して太陽光パネルの設置を促進する方針を打ち出しました。限られた土地を有効活用しながら、再生可能エネルギーの普及を図っています。

再生可能エネルギーの利用拡大の動きは、東京都だけにとどまりません。京都府や群馬県でも、一定規模以上の建築物に太陽光パネルの設置を義務付ける制度が導入されています。
そのほかの自治体でも再生可能エネルギーの利用拡大が検討されているため、太陽光パネルを設置した建物は今後、増加していくことが予想されます。

太陽光パネルの管理ニーズが急拡大?住宅メーカーに求められる管理業務

義務化により太陽光パネルを設置した住宅が増えることで、住宅メーカーの管理業務も増加することが予想されます。具体的にどのような管理業務が想定されるのか、詳しく見ていきましょう。定期点検・修理対応

定期点検・修理対応

太陽光パネルの性能を維持しながら長く使用するためには、定期的な点検が欠かせません。住宅メーカーには、システムの劣化状況の確認や出力低下のチェック、機器の異常検知といった点検業務が求められます。さらに、故障や不具合が発生した際の問い合わせ窓口としての対応も役割の1つです。

太陽光パネルは屋根に設置されているため、点検や修理の際に目視で状態を確認するのが難しいケースも少なくありません。また、現地で点検や修理をするには、専門的な知識や技術が求められます。
そのため、点検箇所や不具合の状況を効率的に把握するには、遠隔監視サービスの活用が効果的です。

保証対応

太陽光発電設備には一般的に、機器保証(10~15年程度)出力保証(20~25年程度)などの保証が設定されています。住宅メーカーはこれらの保証内容を管理し、保証期間内に発生した問題に対応する必要があります。

出力保証とは、最大出力の80%以上を維持するなど、パネルの発電出力が一定基準を下回らないことを保証するものです。規定の出力を下回った場合には迅速な対応ができるよう、発電量のモニタリングを行う必要があります。このような保証対応は、顧客満足度の向上や企業の信頼性確保に直結する重要な業務です。

売電トラブルのサポート

発電した電力を売電する際に発生するトラブルへの対応も、住宅メーカーの管理業務の1つです。売電できていない状況や連系異常などのトラブルに対して、案内とサポートを提供します。

これは、住宅購入者の売電収入に直結する問題であるため、迅速な対応が必要です。トラブルの内容を効率的に把握するには、売電量の遠隔監視が有効といえるでしょう。

太陽光パネル×IoT活用で管理業務を効率化――住宅メーカーの課題をビジネスチャンスに

太陽光パネルを設置した住宅の増加に伴い、住宅メーカーが直面する管理業務の負担を軽減するには、IoTネットワークを活用した遠隔監視サービスの導入が効果的です。太陽光パネルの管理にIoTネットワークがどのように使われているのか、具体的に見ていきましょう。

太陽光パネルの発電量の監視

IoT技術を活用した遠隔監視サービスによって、発電量をリアルタイムで可視化できます。これまでは現地に赴いて確認する必要があった発電状況を、オフィスにいながら常時監視できるため、管理業務の効率化につながります。

例えば、発電量の低下が見られた場合には、住宅購入者に通知したり、必要に応じて点検のスケジュールを立てたりといった対応が可能です。
売電量の低下が発生した際にも、連系異常などのトラブルを迅速に特定し、遠隔で初期対応を行えるため、顧客の不安を最小限に抑えることができます。

長期的な視点では、住宅の立地条件や設置箇所による発電量の違いをデータとして蓄積することで、将来の設置計画に活用できる貴重なノウハウが得られます。これらのデータは、顧客により適切な提案をするための重要な資産となるでしょう。

予兆保全・メンテナンス支援

遠隔監視サービスによって、太陽光パネルの不具合や発電量の異常を検知できれば、大きな故障に発展する前に、適切な対応をとることが可能になります。

「故障してから修理する」という事後対応では、高額な交換対応や長期間の発電停止が避けられません。ちょっとした不具合を検知することで、一部パーツの劣化など、軽微な段階で対応できるため、修理コストの削減が可能です。
また、緊急対応やクレーム処理にかかる人的コストの削減にもつながるでしょう。顧客が故障に気づく前に適切な対応をすることで、「信頼できるアフターサービス」として顧客満足度の向上も期待できます。

太陽光パネルの管理コストも安定性も改善するSIM選びのポイント

IoT事業者が、太陽光発電設備の遠隔監視サービスを提供する際に欠かせないのがSIMです。低価格かつ高品質の遠隔監視サービスを実現する、SIM選びのポイントを確認しておきましょう。

<太陽光パネルの遠隔監視に使うSIM選びのポイント>

  • 通信のセキュリティ
  • 回線の運用コスト
  • 運用管理のしやすさ

通信のセキュリティ

太陽光パネルの発電データや機器の制御情報を不正アクセスから保護するために、通信のセキュリティの高さは重要です。暗号化通信やVPN接続に対応したSIMを選択することで、セキュアな通信環境を構築できます。
また、定期的なセキュリティアップデートに対応できる、柔軟性も重要な選定ポイントです。

回線の運用コスト

太陽光パネルの設置義務化により、遠隔監視が必要な住宅は今後増えていくと予想されます。監視対象が増えるほど、通信コストの負担も大きくなるでしょう。
月額利用料の安いプランから始められるSIMや、SIMの新規発行に手間がかからないSIMを選ぶことで、運用コストを効果的に抑えることができます。
さらに、利用状況に応じて必要なデータ量だけを契約できるかどうかも重要な確認ポイントです。通信費は契約形態によってIoT事業者や住宅メーカー、場合によっては住宅購入者が負担するため、プランの柔軟性はコスト管理に直結します。プランの選択肢が少なく大容量プランしか契約できない場合、実際の使用量に比べて過剰なコストを支払うことになりかねません。運用開始前に、複数の容量プランや柔軟な契約変更が可能かどうかを確認しておきましょう。

運用管理のしやすさ

SIMを一元管理できるWeb管理画面の使いやすさは、運用効率を高める上で欠かせません。Web管理画面を無料で提供しているSIMもありますので、事前に確認しておきましょう。
なお、Web管理画面では、下記のような機能を利用できます。

<SIMのWeb管理画面の機能例>

  • SIMの新規発行や通信プランの変更
  • SIMの通信状況やデータ使用量のリアルタイム確認
  • トラブル発生時の遠隔操作による対応

こうした機能を活用することで、運用管理の手間を軽減し、効率的なシステム運用が可能になります。

太陽光パネル設置義務化の対応にはセキュアな遠隔監視サービスが必要

東京都の太陽光パネル設置義務化により、拡大傾向にある住宅業界の管理業務。太陽光パネル設置住宅の増加にともない、発電量の可視化や異常検知、遠隔メンテナンスといったニーズが拡大しており、こうした管理を支える遠隔管理サービスに注目が集まっています。

今後、東京都以外の自治体でも太陽光パネルの設置義務化が進む可能性を考えると、将来的な拡張にも柔軟に対応できるセキュアな遠隔監視サービスの需要は、ますます高まっていくでしょう。