INTERVIEWインタビュー

【Vol.17】人が主役の「ソリューションデザイン」でAIの真価を発揮。あらゆる産業の未来を切り拓く。

AI(人工知能)とは何か?魔法の箱か、人に取って代わる知能かリソースか-。いや、決してそうじゃない。AIとは人の役に立ち、より豊かな未来を創るためのアプローチ。そこに必要なのは、テクノロジーとビジネスをつなぐ“ソリューションデザイン”の視点。どうすればAIがより実用的に社会や産業の課題を解決できるのか。企業向けAIサービスをソリューションデザインの視点からオーダーメイドで開発する「カスタムAI」の提供を事業にする株式会社Laboro.AI(東京都中央区)。カスタムAIが切り開く未来について、代表取締役CTOの藤原弘将さんにお話を伺いました。

技術とソリューションデザインの力で、すべての産業を新たな姿に。本当に役立つAIとは。

飯野

Laboro.AIの事業について教えてください

藤原

Laboro.AIを簡単に言えば、本当の意味で“使えるAI”のカスタムオーダーを引き受ける、AI開発およびコンサルティングの会社です。AIの力で『すべての産業の新たな姿をつくる』『テクノロジーとビジネスを、つなぐ』をミッションに掲げています。

『すべての産業』と言うと、スケールが大きいように聞こえますが、このミッション達成には本気で取り組んでいます。我々自身が新しいサービスを生み出していくことも大切ですが、それよりもどちらかと言えばさまざまな産業の方々とともに“共創”しながら、イノベーションを起こしていくことを目指しています。パートナーの方々に伴走して、よりビジネス貢献度の高いAI開発に向けて取り組んでいきたいという想いがあります。

そして、『つなぐ』という点がポイントです。テクノロジーがあっても現場で使えなければ意味がない。そこにはソリューションデザインの視点が欠かせません。本当に便利でビジネスに価値があるものを生み出すためには、使う側の視点に立ってデザインすることが何よりも大切です。コンサルティングのフェーズでは、現場の方々とひざを突き合わせてとことん話し合います。

飯野

共創やソリューションデザインという視点はどのような想いから生まれたのでしょうか?

藤原

もともと私自身が研究職だったことが影響しているかもしれません。例えば、ラボの中で新しい技術を開発したとしても、それを実際に世の中に届けることは実はそう簡単ではありません。「この技術をどう活かせば世界で役立つものになるだろう。どうすれば世の中に届けられるだろう」と、当時は悶々としながら日々考えていましたが、コンサルティング会社に転身したことが大きな転機となりました。

新しい技術を追求することも研究開発の視点では重要ですが、社会や産業の役に立たなければそのAIにはあまり価値があるとは言えません。ではどうするか?必然的に、ビジネス実装の観点からAI技術を設計していく必要がありますよね。
それにやっぱりAIと言えども、あくまでアプローチのひとつ。そこにはまず社会や産業の課題があり、いかにして変革していくかがコアな部分じゃないかと私は思っています。人に取って代わるのではなく、「人の役に立つAI」という考え方が非常に大事だと考えています。

飯野

最新のAIを導入すれば成果がもたらされるほど簡単ではない。そんな風に聞こえます。

藤原

そうですね。残念ながら、AI技術を導入しても「うまく機能しなかった」「思ったような結果が得られなかった」という声を聞くことがあります。作り手としては悲しいことです。その失敗からAI導入を諦めてしまってはすごく寂しい。期待と現実の落差も大きいと思いますが、ひとつ言えることは「AIは魔法の箱ではない」ということ。我々はそうした苦い経験のリベンジを全力で支援したいと思っています。

心がけているのは「本当に自社の業務や事業に適したAIを一緒に作りませんか」というスタンスです。既成のAIサービスやプロダクトを一律で提供するのではなく、クライアント企業のニーズから出発し、何が課題か、どう変革したいのかなどをとことん聞く。併せて、業界の構造や文化なども含めてクライアント側から知見を得て開発に活かしています。目線を合わせる。両者のギャップを出来るだけなくす。その先に見えてくるのが、求めていたAIの姿だと思います。

新しいライフ&ビジネススタイルを提案。AIで『創る』『つなげる』SDGs

飯野

まさに共創とソリューションデザインの視点ですね。これまでにどのような取り組みがなされてきたのでしょうか?

藤原

食品大手の味の素様とともに開発したアプリ「勝ち飯®AI」をご存じでしょうか。トップアスリートに対する食事や栄養摂取の支援活動で得たノウハウを、広く一般のアスリートにも提供することをコンセプトにした自動献立提案アプリです。部活などで頑張る中高生アスリートたちにも、トップアスリートと同じような栄養管理や食サポートを提供したいとの背景から、同社との開発がスタートしました。

このアプリでは、アスリートに必要な栄養計算をアルゴリズム化し、計算された栄養素を満たす献立を機械学習で提案します。一般的な献立AIでは、事前に用意された内容を用いるケースが多い一方、「勝ち飯®AI」アプリでは大量のレシピの組合せからパーソナライズされた提案を実現しています。

他には、国内大手メーカー様と協業して画像センサーのAIアルゴリズム研究と、小売業界向けソリューションの開発にも取り組んでいます。この技術を使えば、店舗に設置されたカメラ映像から特定の対象を認識可能になりますが、それだけではありません。
在庫のモニタリングやお客様の店内行動のデータ化が可能になることに加え、そこから売れ行きをシミュレーションする、そして在庫ロスや廃棄がない発注量を決定するなどが可能になれば、AIがビジネスを変革する大きなインパクトへとつながっていくはずです。単にツールとしてAIを導入することに思考を留めるのではなく、ビジネスモデルの再設計まで視野に入れてプロジェクトに当たっているわけです。

また、これはビジネスではありませんが、プロボノ(社会的・公共的な目的のためにスキルや知識を活かして取り組むボランティア活動)の一環として、山口県様の指定無形文化財「鷺(さぎ)流狂言」の伝承・普及の支援をAIを使ってお手伝いいたしました。

まず取り組んだのは、地元の方々にとって鷺流狂言とはどんな存在なのかを対話を通して感じることでした。人々に愛され、受け継がれてきたこの狂言を現代の人々に伝えるには、往時の“をかし”な趣に感じ入ってもらいたいという思いから「“をかし”なAI」をコンセプトとして定め、プロジェクトを進めました。

熟練者の動きをカメラで読み込み、関節などの位置をデータ化。姿勢や動きなどを解析し、動きを真似ることで、正確性や類似点をAIが点数化するシステムを開発しました。このAIシステムは、今後、小中学校の授業での活用や、海外観光客向けの体験型コンテンツのひとつとして活かされることが想定できます。最新技術で伝統や文化を後世に受け継ぐ。これも持続可能な社会実現に向けた一歩だと思います。

無限の可能性とより良い未来を追い求めて

飯野

藤原さんが思うAIの未来、そしてLaboro.AIの将来像などがあれば教えてください

藤原

AIへの興味のきっかけは、実は『音』でした。学生時代、友人とバンドを組んでいたんです。音楽に関わる中で音の響きや音声などの研究に興味が沸き、卒業後に研究所へ飛び込んで出会ったのが、AI開発のベースともいえる機械学習の分野でした。

研究開発を進める中で、AIの可能性を強く感じるようになりました。近い将来、AI技術はきっと少子高齢化や人手不足、生産性の向上といった日本が抱える社会課題を解決できるパワーを持つ。そうすれば、人はもっと自分がやりたいと思う仕事や、楽しいと思える趣味などに時間をかけられるようになる。それはきっと、幸せで豊かな生き方につながる気がします。「働きがいと経済成長」「産業の技術革新」など、SDGsアジェンダにも自然とつながっていく部分だと思います。

Laboro.AIとしてはAIのポテンシャルを最大限に発揮させ、あらゆる産業の新しい姿をつくっていきたいと思っています。AIじゃないと実現できないようなサービスや仕組み。AIがあることで初めて生まれるような、そんなビジネスや社会を作っていくことに貢献できたら嬉しいです。そのためには想いをともにするパートナーをもっと集め、共に成長していきたいですね。

関連リンク