【NC】
- エヌシー
- ネットワーク・コンピュータ
オラクル社とサン・マイクロシステムズ社が提唱していた、パソコン的な機器。ちなみに、オラクルは業務用データベースソフトの大手、サン・マイクロシステムズは UNIX という基本ソフトを使ったワークステーションなどの大手メーカー。
企業では、複数のパソコンを相互接続してコンピュータ・ネットワーク(LAN)を組んでいることが多い。ところが、1人に1台ずつパソコンを与えると費用がかかるし、台数が増えると管理も大変だ。
そこで、1人1人が使う端末(クライアント)は機能を押さえた安い機器にして、ソフトやデータはネットワークの中核となるサーバーに記録しておこうという考え方がある。そして、必要なときに必要なソフトやデータだけ手元の端末に呼び出して使う。
さらに、ユーザーが端末にソフトをインストールしたり、新しい機能を追加できないようにしておくとネットワークの管理が楽になる。設定を変えるときは、システム管理者がサーバーから変更する。
このようなコンピュータ・ネットワークで、手元の端末として使うパソコン的な機器をネットワーク・コンピュータ、略して NC(エヌシー)と呼ぶ。
NC は当然、普通のパソコンより安く提供さえるはずだ。といっても NC だけでは役に立たない。そのため一般のパソコンユーザーには、あまり関係がない。しかも NC という概念が発表されてから、かなりの時間が経つのに普及は見えてこない。
一時は、マイクロソフト社とインテル社も、NC に対抗して NetPC や Windows-based Terminal という同じような機器を提唱したことがある。また、このような機器を総称してシンクライアントと呼ぶ。
なお、金属加工工場などには NC旋盤や NCフライスといった工作機械がある。この場合の NC は数値制御(Numerical Control)という意味で、コンピュータを使っていることは確かだけど、ネットワーク・コンピュータとは別ものだ。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修