- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- Dの一覧
- DDR3-2133
【DDR3-2133】
- DDR3-1066
- DDR3-1333
- DDR3-1600
- DDR3-1866
- DDR3-800
- PC3-10600
- PC3-12800
- PC3-6400
- PC3-8500
パソコンのメモリー部品として使われている、DDR3 SDRAM の種類と性能を表す記号。
まず、DDR3-800 = PC3-6400、DDR3-1066 = PC3-8500、DDR3-1333 = PC3-10600、DDR3-1600 = PC3-12800、DDR3-1866 = PC3-14900、 DDR3-2133 = PC3-17000 で、それぞれ言い方が違うだけで同じものだ。
DDR3 SDRAM は、SDRAM から DDR SDRAM 、DDR2 SDRAM を経て進化してきたメモリー部品。そして SDRAM の時代から、CPU やチップセットと呼ばれる部品とデータをやり取りするテンポを基準に性能を表してきた。このテンポを、ベースクロックという。
DDR3-800、DDR3-1066、DDR3-1333、DDR3-1600、DDR3-1866、DDR3-2133 は、このベースクロックに着目した分類だ。ハイフン(-)以降の数字がクロック周波数を元にした 1秒間のデータ交換の回数を表している。
そして、1回にやり取りできるデータ量(8バイト)を基準に表記したものが、PC3-6400、PC3-8500、PC3-10600、PC3-12800、PC3-14900、PC3-17000 になる。ハイフン(-)以降の数字が MB/秒で表したデータ交換量で、基本的には数字が大きいほど高性能。
なお、上記 6種類は JEDEC という業界団体が制定した標準規格。しかし、これ以外にメーカーなどが独自に性能を高めた DDR3 SDRAM が流通していて、それらも同じルールで表記されている。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修