【CATV】
- ケーブルテレビ
CATVでもケーブルテレビでも意味は同じ。同軸ケーブルなどを使ってテレビ番組を配信するサービス。あるいは、その仕組み。
普通のテレビ番組(地上波)や衛星放送(BSやCS)は電波を使って放送されている。そのため、電波をとらえるアンテナが必要だ。一方、CATVは各家庭まで引き込んだケーブルを通じて番組が送られてくる。
もともと、山やビルに遮られて電波の届きにくいところでも、いい状態でテレビが見られるようにしようということから始まったもの。しかし今では、地上波や衛星放送、さらには独自の番組まで、多くの放送を見られるサービスへと変わっている。
で、テレビ番組の配信だけならパソコンとはあまり関係ない。しかし今は、CATVを使ったインターネット接続サービスが普及して、パソコンとの関係も深まっている。
CATVを使ったインターネット(CATVインターネット)の場合、必要なデータは、テレビ番組と同様に同軸ケーブルを流れてくる。そのため、電話料金がかからない。しかも、いくら使っても料金は一定だ。
また、普通の電話回線(アナログ回線)やISDNより高速なのも魅力のひとつ。最初に実現した、家庭で使える常時接続かつブロードバンドのサービスだった。ただし最近は、ADSLが普及して、相対的に魅力が落ちている。
また、集合住宅では配線や設備の都合でインターネット接続サービスを利用できないことも多い。CATVのサービスは1地域1業者に制限されているため、サービス内容の地域格差もある。
一方、ADSLには電話局から遠くなると通信速度が落ちるという弱点がある。そのため、ADSLでは十分な速度が得られない場合は、CATVの方がいいこともある。
CATVのインターネット接続サービスを利用するには、まず住んでいる地域のケーブルテレビ会社に問い合わせる。そして、利用可能なら契約する。インターネットに接続するにはケーブルモデムという機器が必要だけど、これはケーブルテレビ会社から借りたり買ったりできる。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修