- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- かの一覧
- 簡易型ADSL
【簡易型ADSL】
- G.992.2
- G.Lite
- ハーフレートADSL
一般の電話回線(アナログ回線)を使って高速でインターネットに接続できるADSLという技術がある。で、このADSLには高速版と簡易版があって、それぞれITU-T(国際電気通信連合)という組織が仕様を決めている(勧告している)。
G.992.2は簡易版で、下り回線は最大で1.5Mbps、上り回線は最大で512kbpsになる。G.992.2のことをG.Liteと呼ぶことも多い。また一般に、ハーフレートADSLとか簡易型ADSLということもある。
一方、高速版の方はG.992.1(G.dmt)になる。G.992.2(簡易版)は、G.992.1の機能を制限したもの。G.992.1 の方が G.992.2 より設備や工事が複雑になるけど、G.992.1 は G.992.2 にも対応できる。
なお、G.992.1もG.992.2も世界共通の決まりだ。しかし現実には、各地域ごとに通信事情が異なる。そのため、北米向けの Annex A、ヨーロッパ向けの Annex B、日本向けの Annex Cという仕様が補足されている。
以上のことから、ADSLの種類を正確に表すときは、ITU-T G.992.2(G.Lite)Annex C といった具合に書くことになる。たとえば、NTT東日本/NTT西日本のフレッツ・ADSLは当初、G.992.2(G.Lite)Annex C 対応(1.5Mbps)だったけど、今は G.992.1(G.dmt)Annex C 対応(8Mbps)のサービスも提供されている。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修