- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- けの一覧
- 権威DNSサーバー
【権威DNSサーバー】
DNS はドメインネームシステムの略で、インターネットに接続されているコンピュータの住所を参照するしくみ。インターネット上の住所を表す IPアドレス(IPv4)は、ドット(.)で区切られた 4つの数字で示されている。これは、コンピュータには好都合だけど人間には覚えにくい。
そこで人間は通常、「www.******.co.jp」といった感じのドメイン名でコンピュータ(サーバー)を指定する。そして、そのたびにドメイン名と IPアドレスを照合する仕組みになっている。これを DNS といって、そのための専用コンピュータを DNSサーバーという。
つまり Webサイトを開くときは、毎回、DNSサーバーに対して「www.******.co.jp の IPアドレスは何番ですか?」と問合せている。この作業を分担して実行するため、インターネット上には多くの DNSサーバーが置かれている。
そして、DNSサーバーは大きく 2種類に分けることができる。ひとつはキャッシュ DNSサーバーと呼ばれるもので、プロバイダー(ISP)や会社などのコンピュータに DNS の情報を一時保管しておくもの。
もうひとつが権威DNSサーバーと呼ばれるもので、実際に IPアドレスとドメイン名を照合する機能をもったもの。ただし、権威DNSサーバーも世界中に存在し、機能を分散している。
たとえば、******.co.jp というドメインの IPアドレスを調べようとしたらキャッシュDNSサーバーに情報がないとする。この場合、co.jp のドメインを管理している権威DNSサーバーに問い合わせる。
それでも分からない場合は、jp ドメインを管理しているサーバーに「co.jp のことは、どの DNSサーバーに聞けばいいですか?」といった問い合わせを行う。
日本国内なら co.jp を知らないことはないだろう。しかし、インターネットのしくみは世界共通なので、よく知らない国や地域のドメインはこうした方式で順を追って確認する必要がある。といっても、もちろんコンピュータが自動的に行うので人間が調べるわけではない。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修