- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- ぬの一覧
- 塗りつぶし
【塗りつぶし】
グラフィックソフトに用意されている機能のひとつ。特に、ペイント系のソフトには必ずある。
たとえば円や四角を描いて、その中に色をつける場合、ペイントソフトなら簡単かつ確実に塗りつぶすことができる。まず、色パレットから塗りたい色を選らぶ。そして、通常は鉛筆やブラシになっている描画ツールを塗りつぶしツールに変える。普通は、傾いたペンキ缶の絵になっていることが多い。あとは、塗りつぶしたい場所をクリックすればいい。
このとき、円や四角の外周の色は黒でなくてもかまわない。赤い線で囲まれた中を緑で塗るといったこともできる。赤と青の線で囲まれた中を黄色で塗ることもできる。あるいは、外周と同じ色で塗ることもできる。
図形だけでなく、手書きの線で描かれた自由なカタチの中を塗ることもできる。ただし、線が閉じていないと、その周囲や背景まで塗られてしまう。これは、よくある失敗で、かなりビックリする。そんなときは、あわてずに「編集」メニューから「やり直し」あるいは「元に戻す」といった項目を選べば元に戻る。そして、線の切れ目をつないで、もう一度、塗りつぶしの操作をすればいい。
小さな部分を塗るとき、間違って隣の部分をクリックしてしまうことも多い。この場合も「やり直し」や「元に戻す」といった操作をして、正しい部分をクリックし直せばいい。ペンキ缶のアイコンのどこがホットスポットか、よく見極めよう。ウィンドウズに標準装備されている「ペイント」の場合、垂れているペンキの先端部分が塗られる。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修