- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- かの一覧
- 会計ソフト
【会計ソフト】
- 経理ソフト
その名のとおり、企業の会計業務や経理業務に使うソフト。
経理は、早くからコンピュータ化されてきた仕事のひとつ。大型コンピュータ用からパソコン用まで、仕事の規模に合わせてたくさんの種類が開発されてきた。今は、LANで使えるネットワーク対応のソフトが多い。
経理ソフトは、日々の取り引きを入力して、それを元に財務諸表や決算書を作る財務管理が基本機能になっている。画面上の伝票に勘定科目と金額を入力すれば、自動的に元帳や仕訳帳に転記されて集計される。そのため、計算ミスもなくなり経理業務を大幅に効率化できる。
また今は、ほとんどの経理ソフトに、財務状況の変化をグラフ化したり経営診断をする機能がある。在庫管理ソフトや給与管理ソフトが同じシリーズとして発売されていて、これらと組み合わせて使えるソフトも多い。
一般の企業では、システムインテグレータなどを通してコンピュータ・システムと経理ソフトを一緒に導入するのが一般的だ。そのとき通常は、その会社の経理方法に合わせて勘定科目や集計方法などを調整(カスタマイズ)してもらうことができる。
小さな会社や自営業の場合は、パソコン店で販売されている経理ソフトを買ってくれば十分に使える。あとは、ごく普通のパソコンとプリンタがあればいい。自営業者にとっては、簡単に青色申告用の書類を作れるのもありがたい。
単体で売られている経理ソフトのほかに、表計算ソフトやデータベースソフトに追加して使うアドオンソフト形式のものもある。これらは、元になるソフトがないと使うことができない。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修