- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- みの一覧
- ミニSIMカード
【ミニSIMカード】
- miniSIMカード
- 標準SIMカード
SIM(シム)カードは、携帯電話機やスマートフォンの中に入っている小型のICカードで、電話番号や電話帳などの情報が記録されている。miniSIMカード(ミニSIMカード)は、そのサイズを表す言葉。
最初に規格されたサイズは、クレジットカードと同等の大きさだった。これは自動車電話などで利用するためだったといわれる。その後、携帯電話の普及に伴ってSIMカードが小型化され、幅25mm×高さ15mm×厚さ0.76mm のものが多く使われてきた。
そして、このサイズのSIMカードをminiSIMカードと呼んでいる。また、一般的な携帯電話機で長く使われてきたので、このサイズを標準SIMカードということもある。
これに対して、当初のクレジットカード大のものをフルサイズという。しかし、フルサイズのSIMカードは、現在は使われていない。一方、電話機やスマートフォンの小型化に伴って、さらに小さいmicroSIMカードやnanoSIMカードも規格化されて、すでに使われている。
どのサイズのSIMカードでも、情報を記録するICチップの部分は同じ大きさだ。また、データの保存方式なども変わっていない。
なお、電話機の機種変更などの際に、使用するSIMカードのサイズが変わることがある。そのため、サイズの違うSIMカードに有料で変更できることが多い。また、非公式ながら、小さなSIMカードをより大きなSIMカードのスロットに対応させるためのアダプターも存在する。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修