- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- ほの一覧
- ホットプラグ
【ホットプラグ】
- ホットスワッピング
- ホットスワップ
周辺機器や、周辺機器を接続するためのコネクターを、パソコンの電源が入った状態で抜き差しすること。また、抜き差しできること。
従来、周辺機器を接続するときは、パソコンの電源を切るのが当たり前だった。今でも、電源を切って抜き差しする機器やコネクターがたくさん使われている。
しかし、PCカードやUSB、IEEE1394(i.Link/FireWire)といった方式だと、パソコンの電源を入れたまま機器やコネクターの抜き差しができる。これを、ホットスワッピングとかホットプラグと呼ぶ。ホットスワッピングを、ホットスワップということも多い。
ホットというのは、パソコンの電源が入っている状態。電源が入っていると熱が出ていて暖かい。スワップ(swap)は「交換する」という意味。スワッピング(swapping)は、スワップに ing が付いたもの。プラグ(plug)は、電気のコンセントのような差し込みのこと。つまり、どの場合でも「パソコンの電源が入った熱い状態のまま差し替えられる」という意味だ。
なお、機器をパソコンに接続するときは、そのまま対応したコネクターに差せばいい。初めて使う機器でも、プラグ・アンド・プレイのおかげで自動的に必要な設定が行われることが多い。
しかし取り外すときは、そのまま抜いてはいけない。ウィンドウズの場合、タスクトレイにUSBやPCカードのアイコンが出ているので、それをクリックして取り外す機器を選び「'○○'は安全に取り外すことができます」といったメッセージが出てから取り外そう。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修