【フルHD】
- フルハイビジョン
現在、一般にハイビジョンと呼ばれている放送には 2種類の方式がある。720p と 1080i だ。これは、走査線が 720本のプログレッシブ方式と、1080本のインタレース方式を表している。
走査線が 720本の方は画面解像度でいうと、1280×720ドットになる。1080本の方は、1920×1080ドットになる。したがって、1080i の方が高精細な画面を表示できる。
プログレッシブ方式とインターレース方式の違いは別のページでも説明しているけど、走査線を上から順に走査するか、奇数列と偶数列に分けて交互に走査するかの違い。
で、本来のハイビジョンは、走査線の数が 1080本だった。つまり、1080i の方が本当のハイビジョン(フルハイビジョン)で、720p の方は信号を間引いた縮小版というわけだ。
そして現状では、多くの液晶テレビやプラズマテレビが 720p のみ対応になっている。つまり、縮小版の映像しか表示できない。
これに対して、最近ようやく 1080i に対応した液晶テレビやプラズマテレビが増えてきた。そのため、これをフルハイビジョン対応と呼んでいる。
なお、フルハイビジョンのことを、フルHD と表記することもある。HD はハイ・ディフィニッションの略で、ハイビジョンと同じ意味と思っていい。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修