【ハース】
- HaaS
Hardware as s Service の略で、情報システムの利用法のひとつ。一般に、「ハース」と読むことが多い。
従来、情報システムは既存のソフトウェアを自社のコンピュータに組み込んだり、自社業務に合わせて開発して使うのが一般的だった。しかし、インターネットなどの回線を通じて必要なときだけ必要なソフトウェアを借りる方式が広がってきた。これを、SaaS という。
さらに、ソフトウェアだけでなく、一定の業務を運営したりサービスを提供するために必要な開発環境などを一緒に提供する PaaS という方式が注目されるようになってきた。
HaaS は、SaaS や PaaS をさらに拡張したサービスで、サーバーなどのハードウェアや回線なども必要なものを必要なだけ借りて使用できる。従来の SaaS や PaaS はソフトウェアを提供するサービスだったけど、HaaS はハードウェアまで一括で提供される。
なお最近では、もっと広い概念として IaaS という言葉が使われるケースが増えている。しかし基本的には、ほぼ同じ意味と思っていい。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修