- NTTPCコミュニケーションズ ホーム
- 用語解説辞典
- ねの一覧
- ネットワーク対戦ゲーム
【ネットワーク対戦ゲーム】
- オンライン対戦ゲーム
インターネットや電話回線などを通じて、離れたところにいる人と対戦できるゲーム。LANなどで結ばれたパソコン同士で対戦できるゲームもある。ネットワーク対戦ゲームということが多いけど、オンライン対戦ゲームでも意味は同じ。
わかりやすい例として、囲碁、将棋、マージャンなどがある。従来、こうしたゲームはパソコンに組み込まれたプログラム(ソフト)との勝負だった。しかしネットワーク対戦ゲームだと、実際の人間を相手に戦うことができる。
同様に、誰かと対決するタイプのネットワーク対戦ゲームとして、格闘ゲームやレーシングゲームがある。
このほか、ロールプレイングゲームのように大きな舞台や世界があって、その中で別の参加者とチームを組んで戦うタイプもある。多くの場合、別の参加者は、そのときたまたま参加していた見ず知らずの人だ。インターネットを通じて世界中の不特定多数の人が参加するゲームもある。
インターネットのような公共的な通信網を使ってこうしたゲームに参加するときは、通信回線の速度や品質も重要だ。たとえば格闘ゲームやシューティングゲームの場合、操作は間に合っていたのにデータの送受信が遅れたために負けてしまうといったこともある。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修