【スマホ】
- スマフォ
- スマートフォン
- スマートホン
スマートフォンは Smart Phone で、この場合の「スマート」は「賢い」といった意味。「フォン」は電話のこと。カタカナだと、スマートホンと書くこともある。また最近は、スマフォやスマホと略すことも多い。
もともと、インターネットに接続して携帯端末向けのウェブサイトを見たり、電子メールを送受信したり、音楽や映像などの再生ができる、あるいはスケジュール管理(PIM)などの機能を持った携帯電話機をスマートフォンと呼んでいた。
しかし今は、ほぼすべての携帯電話機がこうした機能を備えている。そして、こうした電話機はブラウザフォンと呼ばれることが多い。
そのため次に、アプリケーションソフトを追加して機能を強化できる、そして小型のキーボードを備えていて、超小型パソコンあるいは PDA に匹敵する使い方ができる携帯電話機がスマートフォンと呼ばれるようになった。
こうした多機能を提供するため、このころのスマートフォンは一般の携帯電話機より大柄なものが多く、見た目もあまり電話機らしくなかった。小型とはいえキーボードがあるので、長文の電子メールを書いたり、ブログや SNS日記の更新などをおこなう人にはありがたい。
その後、アップル社の iPhone 人気をきっかけに、キーボードがなく液晶画面に指でタッチして操作するスタイルが普及。今、スマートフォンといえば、このカタチが主流となっている。
なお、スマートフォンがパソコンに近い多様な機能を提供できるのは、内部に CPU や基本ソフトが組み込まれているため。もちろん、一般のパソコンで使われているものとは異なり、現在は iPhone に使われている iOS やグーグル社が開発したアンドロイドが代表的なスマートフォン向けOS となっている。
用語解説:下島 朗(株式会社エントラータ)監修